第二回 自分で染めをやってみた。スタンプで小紋、角帯に仕立て、着てみたところ。。。

IMG_5414
↑完成品です。

気軽に染めたい

前回自分でも染めができることが分かったので、今後はもっと気楽に染めをできるよう慣れつつ、作業手順を簡略化していきたいなぁと思っています。
「晩飯食って染めて、歯磨いて風呂入って寝る」くらいに、一晩でちょちょっとできるようになるといいんですけどね~^^
染めるだけなら一晩で一応できたんですが、染めている間中ずっとかきまぜていないといけないので、なかなか面倒ではあります。
スタンプをわざわざ掘って小紋にしましたし^^;
染めが終わると角帯に仕立てるべく、裁縫もしなきゃなのでー。

それでは各工程を書いてみますね。

スタンプ小紋

前回は印刷した紙を切り取って、あいた穴から染め防止剤を塗っていく方式で小紋していました。
今回は逆に、スタンプに塗ってペタペタする方式で小紋します ^-^
IMG_5416
こんな感じです 😀

小紋スタンプの作り方

まずは柄をネットで落としてきます。うちの家紋は丸に沢潟(おもだか)なので「丸に沢潟」のグーグル画像検索で出てきます。
これをトレーシングペーパーに印刷します。
IMG_4334
薄い紙なのでシワシワ。。

丸く切り取ります。
IMG_4335

黒い部分だけを2Bなどの濃い鉛筆で塗りつぶします。
IMG_4337

その鉛筆の塗った側を裏返し、百均のスタンプ用ゴムに写し取るべく、上からこすります。IMG_4343

こんな風に写し取れます 🙂
IMG_4344


塗られた部分以外を、全て彫刻刀で削り取ってしまいます。
IMG_4347
(奥さんが彫ってくれてます。そういう作業好きなのだそうですw)

材料・道具はスタンプ用のゴム、彫刻刀、トレーシングペーパー、鉛筆。全て百均で売ってますよ^^

染め防止剤を塗る

元の生地はキャンバス用の帆布(はんぷ)という、ちょっと厚めのものです。アイロンをかけたところ。
IMG_5185

今回はこれを、角帯にするために先に裁断してしまいます。
IMG_5186
生地が小さい方が、染め防止剤をスタンプで塗るときも、染めるときも干すときも、扱いやすいんですよー^^
特に染め防止剤は大きいと、床に広げてヨガのような大勢で作業しなきゃいけないので、とても体力を使うのですよ。小さければデスク上でやれますので。

染め防止剤はこちら。


これを筆で、スタンプにヌリヌリします。
IMG_5204

そして布にポンと乗せて上から手でグリグリすると。。
IMG_5205

分かります?w 白い布地に白い防止剤なのでちょっと分かりにくいかもですが。。
IMG_5207

ほら、横から見ると分かりやすいです 😀
IMG_5211

そんな調子で全ての布にポンポン塗って、1時間以上乾かします。
IMG_5214

染める


「堅牢スレン染料」という染め剤がネットで売っているのでポチりました。
今回は藍色を注文したのですが、これは藍染めではないそうです。Wikiによると「タデ藍を発行させて作る」のが藍染めらしいのでー。
この染め剤はろうけつ染めというそうです。

IMG_5241
箱を開けると2つの瓶に液体と粉が入っていましてね、両方を牛乳パックに入れて、沸騰したお湯を入れます。
IMG_5254
500ccの容器が必要なので、使い捨てで500cc以上といえば牛乳パックですよね^^
料理用の鍋とか使いたくないですw

上から覗きこむと、黒っぽくなったお湯から異臭がただよい、フツフツとしています。。
IMG_5256

説明書によると「よく混ぜて」とのことなので、フタを閉じてよく振りました。すると「ブシュゥゥゥゥ」と音を立てて空気が漏れてきます。牛乳パックがパンパンになって、今にも爆発しそう。ゾッ とします。
IMG_5258
これで染め液ができました。

これを、ぬるま湯に入れます。
IMG_5259
よどんだ色に泡ぶくが。。ゾッ

ここに、あらかじめ濡らした布地を入れます。
IMG_5260 IMG_5261

ちょっとでも浸けると布が黄色になります。IMG_5262

しばらく浸けて引き上げると、もっと黄色に。
IMG_5268

絶えずニオイがあるので、換気扇をしっかり付けておきます。
IMG_5269

説明書によると「染めている間は空気に触れさせないで」とのこと。ちょっと目を離して触れさせると、触れた部分が紺色になっています。
IMG_5270

40分ほど静かに混ぜ続けた後、水分を全て出してしまいます。
IMG_5280

何度か水洗いしますが、その間にみるみる紺色に変わっていきます。
IMG_5284

引き上げたところ。
IMG_5285

しぼった頃には全部紺色に変わりました!
IMG_5286
すげーーー化学!

IMG_5287
30分ほど干します。この間に化学変化が起きるんだそうです。

干した後。柄がくっきり出ていますが、これは染め防止剤がまだ残っているからなんです。
IMG_5292

熱湯で染め防止剤を溶かします。
IMG_5299

洗濯機で1分ほど脱水します。
IMG_5302

。。。しかし書いてて思いますが、すごい工程の数ですよね!このブログを読んでも「じゃぁ私もやってみよう」とは決してなりませんね(T-T
一個一個は簡単だけど、とにかく作業量が多いです。4日くらいに分けないとです。。

脱水の後は乾かします。1日待ちます。
IMG_5305

縫製

いやー、書いてる僕がスタミナ切れそうなのでw 読んでる方々はここまで読み切れないですよね^^;
がんばれー(読者向け)

これ、参考にする人いるのかなぁと、書いてて疑問になってきました。。

さて、後日乾かしたものがこちら。IMG_5415
なにぶんバケツの中だけで染めているので、布地を折りたたんだところでムラができてしまっています。
それが味とも言えますが、もし人さまの分を作るとしたらムラは予想が付かず約束できないので、この染め方はオススメできないですなぁ。

4枚の生地をつなぎ合わせます。
IMG_5374

裏返して縦半分に折り、紐を通します。
IMG_5376

紐を引っ張り、表裏逆にします。
IMG_5378

端を手縫い(くけ)します。
IMG_5380

完成

アイロンをかけて、ようやく完成です(^-^ ふーやれやれです。長い道のりでしたよねぇ~。ここまで読んでくれた方、お疲れ様でした。部分的にでも参考になるといいなぁと願っております。
IMG_5385 IMG_5386
スタンプの形にばらつきがありますが、まぁそこも味があって、のんびりしてていいなぁ~と。
「藍色」を買ったんですが、けっこう薄めになりましたよね。
裏側は無地なので、家紋を見せたくないときは裏側を使おうと思います。
IMG_5414
とはいえ、なかなかカッコよく&かわいく仕上がりました!

着てみる(洋服)

いざ着てみると、なんか思い描いたイメージとちょっと違うような。。?と思いました。
その時は洋服だったので、ちょっと巻いてみたところ。。
IMG_5390
IMG_5391
マズい。。(汗)これはマズいと思いましたw
全然かっこよくない(T-T ここまでの努力がパァになってしまう。
大きすぎるマークの繰り返しが、幼稚になっている感が。。

いや、着物ならいけるかもしれない。そうだ、後日着物着よう。

着てみた(和服)

IMG_5417
うんうん、紺の無地の着物になら、けっこう似合うかも?

IMG_5410
なるほど、意外と薄紫っぽい染まり具合なんですね。

これならまぁ使い物になるなーって感じです。
後日お出かけに使ってみて、リアルな感触をつかんでみますね。
自宅と外って けっこう印象違ったりするので、意外と実用的かもですし。

プロセスの見直し

ということで、ここまでのプロセスですが、ざっくり言うと

  1. ハンコ作る
  2. 染め防止剤塗る
  3. 染める
  4. 縫製

でした。「2」はシンプルですし「4」は いつも通りなので良しとします。
「1」がなー、ハンコをもっとサクッと作れないものか。僕の場合は奥さんが彫ってくれますが、このブログの読者に「自分もやろう」と思ってほしいので。
「4」は、台所にずっと立ったまま混ぜ続けなきゃいけないのが時間のロスでした。他は慣れればスムーズになるはずですので。次回は混ぜずに放置してみようと思います。


小紋をどう簡単にやるかがネックです、ちょっと考えます 😉

クオリティの問題

僕は染めのプロになるつもりはないので、良いと言えば良いのですが、できればクオリティは高い方がいいですよね(^-^
クオリティは

  • 染めムラがある
  • 染め防止剤のムラで、柄が安定しない
  • 色がちょっと薄い

という問題があります。縫製は大丈夫です。
たぶん、「染めムラ」で検索すると解決策が出てくるので大丈夫です、次回なんとかしますw
こういうのは、クオリティ低くてもまず全体通してやってみて、問題点を洗い出し、一つずつクオリティの低い部分をつぶしていくのが、クオリティ高い品を作る最短経路だと思うのです。

最近、和のモノを作るのがすごく楽しくなってきました。着物販売はそのまま現状維持しつつ、茶道具などいろんなものを作ってみます、お楽しみに☆


当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram