和歌 – 秋の夕暮れの歌「夕されば…」

image
今日は夕方に、川辺の公園を散歩しておりました。まだ虫の音にセミの声が混じる夏の終わりですが、秋も着実に来ていますね。
少し早いかもしれませんが、秋の夕暮れの和歌です。清少納言ちゃんも「秋は夕暮れがきれいよね」って言っていますし。
夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里
古語が少ないので訳す必要はないかもですが、僕が訳すと、
夕方が来ると野辺の秋風が身にしみて、深草という名の里にウズラが鳴く。
となります。まんまですねw
ウズラの鳴き声を聞いたことがなかったので、youtubeで聞いてみました。こんなだそうです。鳴き声はだいぶ終わりの方です。


かわいいですよねw
これが草の生い茂る里の夕暮れ時に鳴くことをイメージすると。。哀愁ただよう中にかわいらしさを感じるような。。気がします^-^
この歌だけ読むと以上の解釈で終了なのですが、実はこの歌、モテ男の物語「伊勢物語」を踏まえているそうです。
ウズラは女であり、男の再来を待っているのです。女から会いに行けない時代でしたから。
深草は京都市伏見区にある、平安時代の別荘地。バカンスで恋に落ちるとは。。このモテ男、なかなかやりますね。
Google Mapsで計ると、京都駅から深沢駅まで徒歩で42分。牛車(ぎっしゃ)での移動ですから、徒歩と同じスピードと見ていいでしょう。
そんなに遠くはないですよね。今で言うと東京都心から横浜まで電車乗るくらいな。だったら会いに行ってやれよっていう。
遠くないからこそ、あきらめきれず来ない男を待ち続ける女、そしてウズラの鳴くほど草の深い里、夜に向かって落ちていく夕日。
この辺りのイメージが相まって、味わい深い歌となっているのでしょうね^^

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram