男が着物で自転車に乗る方法

DSC_2830
今日は着物で自転車に乗る方法についてです。
最近商品の記事が続いていましたので、そろそろ暮らしについて書きたいと思います。
着物の商品記事もいいのですが、どうやって着物で楽しく暮らすか?が、実は一番大事ですよね。

着物で自転車には「乗れる」

まずはここからです。着物で自転車には乗れないと思っている人が多いようです。
僕が友達に「自転車で行くから待ってて」とか言うとびっくりします。着物に自転車で来るのかと。
たぶん、「お着物」とか呼ばれて着物が高級品扱いされているイメージと、裾がタイヤに巻き込まれる心配があるのでしょうね。

着物イコール高級とは限らない

僕らがジーパンやティーシャツに対して「お洋服」とか呼んだらだいぶ滑稽ですよねw
それと同じ感覚で、着物も高級・低級ありますんでw、わざわざ何万円もかけて一着仕立てたような着物なら自転車を避けるべきですが、一着1万円いかないようなものであれば洋服と変わらない値段なので、チャレンジして乗ってもいいかなと思うわけです。

裾の巻き込み

僕は自転車にチャレンジし始めた頃、よく裾とタイヤの巻き込みにびくびくして、ゆっくりこいでいました。また、羽織の裾も後輪とからむんじゃないかと思っていました。
ここ数年度々着物でこぐ機会がありますが、不思議なほど一度も巻き込まれたことがありません。あくまで個人の体験ですが。

乗る方法

それでは乗る時のコツです。着物の裾全体を片足ずつ、からませます。するとこいでてめくれません。スカートがめくれるように裾がめくれてステテコが見えると「イヤーン」ですからねwwDSC_2820
拡大写真です。DSC_2824
それでは動画で見てみましょう。立ちこぎしていますが、座ってもこげます。

男が着物で自転車に乗る

それでは皆さまグッドラック!エンジョイ着物×自転車ライフ!

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram