仕覆の作り方 中級編 つがり糸と裏地つき

IMG_20210427_200603_076

ちょっと手間がかかるけど、仕覆らしい仕覆

前回まではミシンだけで簡単にパパッと作れる仕覆(しふく)の作り方を説明しました。

今回は少し手間がかかるものの、こんな改善点があります。

  • 裏地がある → 開くと美しい!
  • キルト芯を付けた → 中身が安全
  • つがり糸 → より仕覆らしい見た目に。

※ 2021/9/17 その後、さらに簡単に美しい作り方をアップしました。仕覆の作り方 中級編 v2 型紙、裏地つき、ミシン縫い
それでは仕覆の作り方、中級編をご説明します!

完成形

まずは完成形を見てみましょう。
※ 今回の中身は茶碗ですが、どのサイズ・形にでも使える作り方です。
IMG_20210427_200603_261 IMG_20210427_200603_288 IMG_20210427_200603_321 IMG_20210427_200603_350

生地選び

さて、作り方の前に楽しい生地選びからですが、中身の器にあててみます。今回は茶碗です。
PXL_20210422_050031572
今回はド派手な生地ですが、、茶碗に当ててみて「これやってみたらどうなるんだろう」とドキドキしたので、この生地にしました 😀

裏生地も一緒にあわせて選びます。
PXL_20210422_054550728
裏生地は無地のデニムにしました。

どちらも地厚なので針の通りが悪く大変ですが、何とかなります。

中身のサイズを測る

1.円であれば直径を、円でなければ横幅を測りましょう。
PXL_20210422_050941316

2.高さを測ります。
PXL_20210422_050823351

3.てっぺん→手前→底→後ろ→てっぺん の周囲の長さを測ります。
PXL_20210422_050558551
メジャーだとたわむので、厳密に測りたい人は細長く切った紙で測ります。

今回の茶碗はこのようなサイズでした。

  • 直径 12.1cm
  • 高さ7.6cm
  • てっぺん→手前→底→後ろ→てっぺん の周囲35cm

生地サイズを算出

測ったサイズを元に、生地の裁ち落としサイズを計算します。

このように同じサイズの表生地・裏生地を裁断するわけですが、その長さ・幅を算出します。
PXL_20210422_055854438

幅(横)

出来上がり幅:円周の半分
裁ち落とし幅:出来上がり幅+4cm(縫い代2cmを2か所)
今回で言うと、
出来上がり幅:12.1 × 3.14 ÷ 2 = ほぼ19cm
※直径×円周率=円周です。
裁ち落とし幅:19 + 4 = 23cm
です。

長さ(縦)

出来上がり長さ:「てっぺん→手前→底→後ろ→てっぺん の周囲」ー2cm
※2cm引いているのは、てっぺんで紐を結び合わせるスペースが必要だからです。
裁ち落とし長さ:出来上がり長さ+4cm(縫い代2cmを2か所)
今回で言うと、
出来上がり長さ:33cm
裁ち落とし長さ:37cm
です。

なので裁ち落としは表生地・裏生地共に 37cm × 23cm です。
PXL_20210422_055854438
このように裁断しておきます。

接着芯

今回はキルト芯を使います。
unnamed
が、手芸わたでもOKです。
61E3X5onMEL._AC_SL1500_
※ 手芸わたは、表生地と裏生地を合わせて縫う際に入れ込んでください。

キルト芯の場合はサイズを決めて裁断しておく必要がありますが、そのサイズは
生地の出来上がりサイズ ー 5mm
です。
今回で言うと 36.5cm × 22.5cm です。

そのキルト芯を、生地の中央にアイロンで貼ります。
PXL_20210423_055055273

表生地を作る

生地を縦半分に折ります。
PXL_20210423_060620265

ここに、中身(ここでは茶碗)を入れて、底の左右に折り目をつけて、線を引くか洗濯バサミで覚えておきます。
PXL_20210423_061832856

このように、4か所にミシンで直線で縫います。
PXL_20210423_062028111 (1)

図で書くとこのようになります。
PXL_20210423_062028111
※ 斜めのミシン縫い2本は必ず必要ですが、垂直のミシン縫い2本はなくてもOKです。

布の表裏をひっくり返し、試しに茶碗を入れてみます。
PXL_20210423_062840213
この時点でぴったりしていれば裏生地の作業へと進みます。

ぴったりせず、底面がボコッと飛び出てしまったら、その部分を内側にたたみ込みます。
PXL_20210423_062801681

そして、そのたたんだ部分を内側からミシンで縫って固定します。
PXL_20210423_062730667

裏生地を作る

表生地と全く同じ作業です。4か所をミシンで直線縫いします。
PXL_20210423_101044731

表生地と裏生地を重ねる

できあがった表生地・裏生地を重ねます。表生地は表側(色柄のある側)が外側に、裏生地は表側が内側になります。
PXL_20210423_101136616

裏生地の縫い代を外側に折り、出来上がり線に沿って(縫い代2.2cmのラインで)アイロンをかけます。
PXL_20210423_101519514
※ 裏生地だけ縫い代は2.2cm取ります。表生地より2mmだけ出来上がりが小さいのは、外側から裏生地が見えないようにするためです。

表生地は逆に、縫い代を内側に折ります。出来上がり線の縫い代2cmラインでアイロンをかけます。
PXL_20210423_101538005

その際、角は斜めに折り線が見えるようにします。そのままだと表裏の生地を重ねた際に、縫い代が外にはみ出てしまうためです。
PXL_20210423_102244580

表生地・裏生地を重ねます。
※ 少しだけ裏生地が小さく重なるはずですが、そうなっていなければ裏生地のアイロンをかけ直してください。
PXL_20210423_101650737

洗濯バサミかマチ針で固定します。裏生地の方が2mmほど小さくなるよう止めます。
PXL_20210423_102656964

実際に中身を入れて大きさの確認をします。中央で表生地の端同士が出会いますが、重なりません。2cmの隙間があくようにします。紐の結び目のためのスペースが2cmの隙間です。
PXL_20210423_102746559

表生地と裏生地をクケで縫い合わせます。
PXL_20210423_120049855

縫い合わせの端は、壊れやすいので 閂止め(かんぬきどめ。グルグル同じところを縫って補強すること)しておきます。PXL_20210428_130337497

横から見たところ。
PXL_20210423_120056247

以上で、本体は完成です!

紐& つがり糸

紐の裁断

紐の長さについては伊藤組紐店が良い情報を発信していますので、ここを参照しましょう。

スクリーンショット 2021-04-29 071351

参照:itokumihimoten.com



スクリーンショット 2021-04-29 071407

参照:itokumihimoten.com



スクリーンショット 2021-04-29 071422

参照:itokumihimoten.com



今回は直径が12.1cmの長緒なので、つゆ結び以下の長さは48cmです。
実際に裁断する紐の長さは、
48×2+10=106
で、結び目の部分を10cm足して合計106cmとします。

紐と つがり糸の材料

本来は紐とつがり糸をセットで専用の店から買いますが、今回は百均の江戸打紐と刺し子糸で代用しました。
PXL_20210429_013527414
※ 刺し子糸はすべりが悪く紐のスライドがしずらいので、ロウソクにこすりつけてから使っても良いです。

紐の結び目

仕覆の紐の結び方は「つゆ結び」と言いまして、一般的です。検索すれば出てきますが、ここではこの動画をご紹介します。


結び目から余った部分の長さですが、1.5cm~2.5cmです。
分からなければざっくりと常緒(短緒)なら1.5cm、長緒なら2.5cmといったところです。
その長さで、結び目の余り部分を裁断します。

結び目の付け根と紐の先端の2か所をミシンの直線縫いで固定します。
PXL_20210427_050658435

そして、先端がほどけないようにロウソクなどをたらしておきます。
PXL_20210427_052117775

つがり糸の縫い方

この部分はとても複雑なので、別ページで解説しています。
仕覆の「つがり糸」の縫い方
茶碗の仕覆の作り方 中級 v1 - 20210427

完成

お疲れ様でした。これで完成です!
IMG_20210427_200603_321

質問などありましたらコメントでどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram