ミシンで着物を作る人向けのQ&A

着物を作ると聞くと、どうしても「和裁教室に通って、手縫いでじっくり仕立てる」というイメージを持ちがちですよね。

でも実は、ミシンでもサクッと作れるんです^^

僕のお客様の中にも、ミシンでの着物づくりに果敢にチャレンジしている方がたくさんいます。
そして、その過程でいただいた質問に僕がお答えした内容は、きっと他の方にも役立つと思うので、ここでまとめて紹介しておきますね。

これから、ミシンも購入しようと思っているところです。

予算的にロックミシンは買えないのですが、

ミシンでオススメのものがあれば、ぜひ教えてください。

(自動糸調子、自動抑え調節、自動糸切りなどなど、機能の面からも迷ってしまいます。

ブラザー、ジャノメ、シンガー、 JUKIといろいろネットで見ていると、決めかねてしまって。

ブラザーとJUKIのどちらかにしようかなとも思っています。)

私は自分用にはブラザーのPS203を使っています。
もう古い機種となってしまいましたから、その新しいバージョンで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DSB7RCC/
このPS203Xが流れを汲んでいるようです。

これであればロックミシンがなくてもギザギザ縫いで代用できますから、1台でなんとかなります。

有名なメーカーであれば、どれでも品質は安定しているでしょうから、どれでも大丈夫だと思いますよ。

普段使いの着物ならミシンで手早く作って、材料代だけで手に入ります^^

>綿やポリエステルの生地を使って着物を作りたいのですが、50〜60番手のポリエステル糸を買えばよろしいのでしょうか?
はい、綿やポリなら平均的な50~60番手でOKです。
もし薄手の生地ならより細い糸・細い針で縫った方が自然になじむかもしれませんが、一般的な綿・ポリならそれでいいと思います。
>ご使用されている糸の番手やメーカーさん、メートルなどもお教え頂けるとうれしいです。
私は百均やAmazonで買っていまして、安さ重視です ☺️
ただ、百均だと色が黒・白・グレーくらいしかないので、生地に合わせる必要がある際にはAmazonで
「フジックス FUJIX シャッペスパン 普通地 用 ミシン糸 太さ 60番」のシリーズを買っています。
>生地によって、糸の素材も合わせて変えたりした方が良いのですか?(綿には綿糸、ポリエステルにはポリエステル糸、シルクには絹糸?)
はい、その通りです。
同じ素材でそろえます。
というのが教科書的な回答なのですが、私は絹の生地の場合には絹糸が高くて買う気になれないので、ポリエステルを使っています^-^
ポリエステル生地でも手元に良い色のポリエステル糸がなければ綿の意図を使ったりします。
あくまで自分用なので、特に悪い仕上がりにもならないので気にせずやっています。
逆に、お客様向けに縫製する場合にはその点に気を付けながら縫製しなくてはいけなくて大変なので、縫製の受注はしたくないのです。
>知人に洋裁仕立て屋さんをしていた方がおり、「経年劣化すると、絹糸はボロボロになっちゃうんだよ」と以前聞いたことがあります。
確かに大正時代の着物を今でもなんとか着ようとする人たちもいますが、かなり傷んでいたりするので、そこまで古いとボロボロになりますね。
でも絹にも本当に様々な種類の生地がありますから、繊細な薄いテロンテロンの生地を洋裁の世界では絹と呼ぶのでしょうかね。
日本には分厚いしっかりした絹もありますから、あまり気にしなくて良いのではと思っています。
>(シルク素材の布は恐れ多くて手が出せませんが…)
メルカリで絹の反物は安く売られていたりしますし、絹の着物をほどけば反物に戻りますから、気軽にチャレンジしてみてくださいね^^
きっと大丈夫です!
他にも質問などありましたら、
に聞いてみてくださいね。

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram