裁縫いらず。古典的な風炉先屏風を今どきのツイード布地でリメイクしてよみがえらせる。

IMG_5551

印象を左右する、意外に大事な風炉先屏風

風炉先屏風は道具の背景となり、全体の雰囲気や印象を左右する、実は以外に大事なものです。
普段のお点前では言及すらされせんが、自分で茶会の道具の組み合わせを考えるようになると、その存在を初めて意識するのです。
様々な柄やサイズがありますが、ほぼ全ては古典柄です。
今日はこれを、現代の布地を使って今風にリメイクする方法をお伝えします^^

現状

まずは現状ですが、こちら。vlcsnap-2019-01-23-13h59m28s015
棚の後ろにある低めの屏風(びょうぶ)を風炉先(ふろさき)屏風と言いますね。
こちらの風炉先は、鳳凰柄の枠で内側は無地、上の方は隙間があいているというものです。
ここに、ツイードの生地をかぶせてしまいます。
ツイードといえば街で必ず見かける、コートなどに使われる生地。現代的感覚なら、ツイードを見ると「秋冬だな~」となりますよね。茶室でもその印象を作りたいのです 🙂

リメイクの手順

リメイクというほどでもないのですが、布をかぶせて洗濯ばさみでとめるだけですw

布を広げる

余り布なので、こんな感じでちょっと欠けています。だいたい2.5m × 1mくらい。
img_5513
風炉先屏風のサイズより縦横ともに1mくらいずつ大きいと良いです。

風炉先を置く

風炉先の表が下に、裏が上を向くようにして布地の上に置きます。
IMG_5516

布地を上下からかぶせる

周りの布を 下から→上から、このようにかぶせていきます。余っている部分はたたんでしまいます。
IMG_5517
IMG_5518

せんたくばさみ

30cmくらいきざみで、せんたくばさみで固定していきます。
IMG_5519

布地を左右からかぶせる

左右の布地も、かぶせてせんたくばさみでとめます。
IMG_5520

完成

あとは立ててみるだけ。
後から見るとこんなですが、
IMG_5526
ほら、設置してみるとなかなかクール!
IMG_5527
中央のたたみジワが気になりますが。。

道具を置くとこうなります!
IMG_5551
ツイード素材に合わせて、

  • 棚ではなくスチールラック
  • 水指ではなくガラスのサラダボウル
  • 建水ではなく焼き菓子の型
  • 茶入の仕覆もツイード

としてみました (^-^)v

茶道の練習の次は、茶室づくり

茶道の稽古では一般的に、お点前を中心に習いますよね。
その中で道具の組み合わせなどを習っていく。
たまに茶会をして、本番での振る舞い方や実践を学びますね。

その後はいろんな点前ができるようになってきたら、次は茶室づくりだなぁと思います。
道具を組み合わせて、それに合わせた点前をできるようになったら、道具から作り出す印象に沿って、茶室全体もそろえていく。(アートとしての話でして、禅はちょっと置いておくとします)
すると主客の総合体験が、より深まっていくと思うのですよ^^

例えば今回で言うと「現代のカジュアル素材」としますね。
すると襖(ふすま)は和紙じゃなくて色あせたデニムを貼ってみたり。待合の椅子は木じゃなくてアルミだったり(冷たそうだけど)。天井や壁には木目の壁紙を貼ってみたりとか。

今のところそんな方向に進んでおりますので、またレポートします 😉

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram