お呼ばれした宅飲みの最後に抹茶を点てる

wpid-2015-08-24-22-19-39_deco.jpg

お呼ばれにも日本文化な手法で楽しませる

宅飲みに招かれた際には、風呂敷に抹茶の道具などを包んで持っていくと、盛り上がります。

風呂敷を開けると何があるのだろう。。という期待感もあります。

今回はシェアハウスで男だけ

今回は週末に、洋服で風呂敷を持って、友達のシェアハウスで宅飲みしてきました。男だけ5人のメンズ会です。

中身は茶箱とタッパ

この風呂敷を開けると重箱が、、、出てくるわけでもなく、茶箱とタッパ。上のタッパは、キュウリとナスのぬか漬け(自分で漬けたんですよ)。真ん中と下のタッパはスコーンの材料。シェアハウスにあるオーブンでスコーンを焼いたんです。スコーンってあのスタバにある、口の中の水分全部持っていかれるお菓子です。でも自分で焼くとシットリなんです^^

image

茶箱には抹茶と茶道具

茶箱を開けるとこんなです。茶碗や茶筅(ちゃせん。茶をシャカシャカ点てるためのブラシのようなやつ)、茶杓(ちゃしゃく。ティースプーン)、棗(なつめ。抹茶が入っています)とか色々。各々の道具が壊れないよう、手ぬぐいでくるんでいます。

image

お酒の最後に抹茶

洋服にテーブルで抹茶を点てても自然です。飲み会の最後にお茶やお茶漬けを頂きたくなることがありますが、そんな風に抹茶を飲みます。あるいはチェイサーのように。おもむろにヤカンに湯を沸かし、茶を点てては皆で飲みます。

11920414_929919857067406_1183561946_n

余興としても楽しい。

この時は焼き菓子も

シェアハウスにはオーブンがありましたので、スコーンを焼きました。

11903489_1024991204227837_1744096648_n

抹茶も気楽に

こういう日本文化の楽しみ方もあるということで^^

ここに着物で行ったらもっと和風になるでしょうが、周りの雰囲気との調和を考えながら配分していきたいところです。

アメリカならば個性が最重要でしょうから自分の個性ぶっちぎりで行くのが正義なのでしょうが、日本では自分も出しつつ皆さまとの違いをお互いに吸収しながら調和する方が自然なのでは、と思います 🙂

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram