着物・浴衣の歩き方。水平に、滑るように。

着物・浴衣の歩き方。水平に、滑るように。

こんにちは、店主のヒロです。

今日は着物の歩き方について解説します。

着物・浴衣で歩きづらい?それは歩き方が原因です。

「浴衣もいいんだけど、歩きづらくてね。浴衣なんて合理的じゃないよ」という話を、たまに着る人から聞きます。

それは歩き方を変えることで、快適に歩けるようになったりします。

歩き方1.足先を前に振り出さない

洋服でのカッコいい歩き方は、「歩幅を長くする」。足を前に振り出し、かかとから踏み出して進みます。

逆に和服だと「歩幅は狭く」。膝も足先も前に出しすぎず、つま先あたりから踏み込みます。

歩き方2.水平に、滑るように。

洋服では、手を振り子のように振ってバランスを取りつつ、進む力に変えて進みます。

しかし和服では手も上半身もそんなに動かさず、すすーと滑るように進みます。

※ 古くは「右手右足を出し、左手左足を出す」という歩き方だったと言われていますが、現代でそこまでやってしまうと、やり過ぎで変な人になってしまうと思います^^;

歩き方3.腰を落とす

洋服では重心を高く取るとクールなのですが、和服では少し(具体的には3~5cmのイメージ)腰を落として、落ち着いた意識で歩きます。

歩き方4.足の指で握るように

靴で歩くとき、足の指で地面を握る感覚はないですよね?足の指を使う必要がないと思います。

草履・下駄では鼻緒を親指・人差し指で握る必要がありますので、結果的にではありますが、地面を足の指先でも支えながら進みます。

膝と足先を振り出しませんが、そのぶん足の指先で最後まで支えることで、歩幅はそんなに狭くなりません。

歩き方4.前傾姿勢にしない

洋服で闊歩する時は上半身を前に傾けることで、より早く楽に進めたりします。

しかし和服ではむしろ腰から上はまっすぐか、ほんの少し後ろに傾けるとスムーズです。

事前準備:股割り

着物を着た直後は襦袢と着物がぴったりと膝周りで重なり、動きづらいことがあります。

その場合は膝を左右に広げて曲げます。すると襦袢・着物にゆとりができて、歩きやすくなります。

和服でも、そんなに遅くはならない

「和服は動きづらい」と言う人がいるのも分かりますが、着慣れるとそんなに歩きづらくはありません。

以上の歩き方をぜひお試しください^^

人によります

元から「洋服の歩き方で、着物でも歩きやすい」という人もいるでしょうから、「絶対この歩き方で」というのはありません。

もちろん水平にすすーと歩く方が、見た目にも美しいのですが。

歩き方は民族によっても変わりますし、人によって快適なやり方で歩けばいいのだと思います^^

それでは、皆さまの快適な着物ライフを応援しております!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram