日舞をやって健康になったこと3つ:皮膚、姿勢、ウェスト

241109600_855836028406314_2617066601215092021_n
最近は2人目の子供が産まれて、踊りの稽古に行けない時期がありました。
もともと週2日お稽古に通っていたのですが、突然なんの運動もしない状態になりました。
すると体の状態が悪化しましてね。で、また稽古に通い出すと改善したんです。

こりゃぁ踊りが健康に良いのかも!ということで3つをまとめます^^
※個人的感想ですよ

皮膚

僕は小さいころからアトピー性皮膚炎で、ステロイド剤を長く付き合ってきました。
運動したり汗かいたりして、なんとかステロイド剤の量を減らしたり、使わないようにしたりとだましだましやってきました。
踊りの稽古はだいたい30分~1時間程度で、じっとりと汗をかきます。呼吸がゼイゼイと上がるほどではないので、ヨガと似ているのではと思います。
お稽古をしなくなった途端に皮膚の状態が悪化したのですが、ひょっとしたら汗をかかないせいで皮膚からデトックスできていなかったのかもです。
※素人の見解ですよ
稽古を再開して、また皮膚の状況が良くなってきました。
※ 季節の移り変わりによるのかもですし、なんとも原因の切り分けが難しいのがつらいところです。

姿勢

お稽古をしない時期に新生児のケアを中腰でやっていたんですが、腹筋・背筋にも力を入れず腰も入れずに作業していたので、ちょっと腰が痛くなっていました。
その頃は姿勢がグニャングニャンで、こりゃぁいかんと思ってお稽古をあわてて再開した次第なんです。
それで、今マックでコーヒーを飲んでいるんですが、ふと気づいたら姿勢がシャンとしているんです。椅子にもたれかからずに。
週2回お稽古に通うと、普段から腹筋・背筋に少しだけ力が入った状態が保たれて、姿勢も良くなるんだなぁと感じます。
※ 僕個人はそうなんです~。他の人は違うかもです。

ウェスト

昨年の健康診断でウェストを測ったんですが、昨年までよりも4cm細くなりました。
体重は変わらないのでやせたわけではないと思うんですが。。
気づくことと言えば「腹筋に常に軽く力が入っている」ということです。
逆に腹筋の力を抜くと、ぽこんとおなかが出ます。
なので、元々の体形が変わったわけでもなく、単に筋肉の力の入り方の違いかなと思います(
^ー^

健康に、踊りはオススメ

ヨガだとインドの文化も含めて学べるイメージがありますが、日舞は日本文化を学びつつ、健康になれるのでオススメです。
踊りには音楽、文学(歌詞)、歴史がつまっていますので、自然と江戸時代の文化を学べるんです。
健康と一石二鳥の日本舞踊。意外と各地に教室がありますので、気になる方は体験してみてはいかがでしょうか 😀

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram