別ページ「着物の型紙 女もの全サイズ」の詳細です。
zipに入っている「縫う順序_女.pdf」の通りに縫いますが、一つ一つ写真で解説しますね。

最初の「型紙を印刷」と「型紙をセロテープでつなぎ合わせる」は、こちらからどうぞ。
その後の順序「布地にアイロンをかける」から解説していきます。
目次
布地にアイロンをかける
生地屋さんで生地を買うと、たたまれていますから、このようにシワがついていますね。

このように軽くアイロンをかけておきます。正確なサイズで裁断するためなので、細かなシワは気にしません。最後の仕上げで細かなシワを取ります。

型紙をマチ針で固定
布の上に型紙を置きます。
2ページに1つくらいの間隔で、マチ針を打ちます。

拡大すると、このように打っています。

つまみ縫いの所には、真ん中で打つと後で縫いやすいです。

袖や衿も同様にマチ針を打ちます。


袖は2つ作ります。

N1 つまみ縫いを3か所
それぞれの型紙には大きな文字で「後身頃」や「地衿」などと部分の名前が書かれています。
そのうち
- 後身頃
- 左前身頃
- 右前身頃
この3枚には「つまみ縫い」という箇所があります。
※ つまみ縫いとは、2枚の布を縫い合わせるのではなく、1枚の布の真ん中を折り、折り目に沿って縫うことです。それにより表側から継ぎ目のように見えるのです。
言葉での説明より、写真でお見せしますね。
このように、「N1」と「手前につまみ縫い」の下に、3本線がありますね。

このうち、
![]()
という二点の点線は
手前に折る
という意味です。
そして
![]()
という実線は
ミシンで直線縫いする
という意味です。
そのため、まずは二点の点線を手前に折ります。

その上で、折り目を布ごと折ります。

布がしっかり型紙の内側に入っているか確認します。
そして実線
![]()
に沿ってミシンで直線縫いします。

縫い目は2.5mm程度がオススメです。あとで紙をペリペリと破いてはがすために、目が細かい方がいいのです。

縫うとこのようになります。

広げたところ。

外側の点線を、型紙と布を合わせて裁ち落とす
型紙の外側は
![]()
このような点線です。
ここを型紙ごと布を裁ち落とします。
※N1を縫った後でも縫う前でもいいです。
裁ち落とすと、このようになります。

裏側から見たところ。

ひとまずこの後身頃は丸めて取っておきます。
「左前身頃」と「右前身頃」部分も同じように
- つまみ縫い
- 型紙ごと裁ち落とす
の作業をしておきます。

N2 衽の縫い代
次は、「左前身頃」と「右前身頃」の「N2」です。
2点の点線
![]()
を手前に折ります。2本ありますが、2本とも折ってください。

このように折ります。

そして、その折り目に沿って布も折り、紙ごとアイロンをかけます。

布にクセが付いたら、そのそばのマチ針をはずします。
型紙もはずし、布だけをミシンで直線縫いします。縫い目は5mmなど粗い方が、後でほどきたいときに楽です。糸の色は布に近い方が目立ちません。

出来上がり

拡大

表側から見たところ。

これを「左前身頃」と「右前身頃」両方でやります。
次は「N3」に続きます。
