ティーポット6個を使い分ける生活。見た目とサイズの違いで緑茶、ほうじ茶、紅茶、コーヒーに。

IMG_20161005_152725
※ 着物の話題じゃないです

うちのティーポットたち

うちには和洋中のスタイルのティーポットがあります。合計6個くらい。
本当はもっとほしいんです。何個あってもいいですが、置場所がないんですよね。

着物じゃないけど

着物の話じゃないんですが、うつわって日本文化とも言えますよね。
茶碗だったり箸だったり。
現代では食べ物・飲み物が世界中から日本に集まってくることもあり、その器も一つの家庭に国際色豊かに集まりますよね。
緑茶やコーヒー、紅茶を楽しむ生活を、美しく支えてくれるのがティーポット。
皆さんの家庭でもそれぞれに素敵なティーポットはあると思いますが、今日は僕のティーポットをご紹介します^-^

ぼくのポット

IMG_20161005_121150
こちらは百均で買ってきたもの。
まるっとして下膨れなこれらの輪郭が、とてもイイわけです。真っ白で無地の、すっきりしたデザインなのもいいです~^^
コップなみなみ二杯分のお湯が入るので、実用的なのです。
ティーバッグの緑茶をぽんと入れて気楽に使う用です。

IMG_20161005_121220
こちらは、百均の300円コーナーで買ってきました。元々は木製の手持ち部分が付いていたのですが、使い古して取れてしまいました。
こちらもティーバッグなどの気楽な使い方に。柄や形がちょっと和なので、緑茶が飲みたくなります。リーフタイプの煎茶に使ったりもします。

IMG_20161005_121256
これは横浜の中華街で出会ってしまったもの。ほうじ茶をなみなみ飲みたいときとか。たくさん入るので、リーフタイプのお茶をドサっと入れて、2日かけて飲む分を淹れたいとか、お客さんが来た時に同時にたくさん出したいときに。
IMG_20161005_121309
白地に青ってシンプルでいいですよね~^^ 柄もやり過ぎてない感じが好きです。

IMG_20161005_121350
こちらはティーポットっていうかコーヒーサーバーなわけですが。。コーヒーたくさん落としてためておく容器ですね。
でも、僕はとある紅茶の先生に出会った時に、彼が使っていたのでマネして買いました。
ダブルポット方式で紅茶を淹れる時に使います。茶葉をこのサーバーに入れておいて、熱湯を高い位置から注いで茶の回転(ジャンピング)を誘発し、おいしい成分がしっかり出るようにします。
※ ま、僕は細かい味の違いは分らないんですが、パーティーでやると客がアガるのでやるだけですwIMG_20161005_121403
同じティーポットに茶葉をずっと入れておくと変な味が出てくるので、どうしてもポットが2つ必要なのです。なので最初に淹れる用としてこのコーヒーサーバー、溜めてサーブする用に他のポットを使っています ^-^

IMG_20161005_121518
ミントンっていうメーカーだったと思います。こちらは焼き菓子仲間の女子友からの頂き物。「こういうかわいいの、ヒロさんによく似合うと思って♪」と、完全に女子扱いされています。
紅茶をこのようなクラシックなポットでサーブされると気分がアガりますよね^^

IMG_20161005_121646
こちらもまた頂き物で、どこで焼かれたものかは不明ですが、なんとなくシンプルでいい感じですよね?
厚手で大きく、大量のお茶を一度にサーブするときなどに使ったりします。
蓋を開けて、花瓶として使ったりもします。花束ってもらうと、一輪挿しには入りきらない量ですもんね 🙂

「わたしのポットもかわいいよ」というのがあれば、どうぞFacebookのコメント欄ツイッターからでも画像アップしてください~^^

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram