着物のたたみ方:丸めてポイ

IMG_20160116_111737

教科書は疲れたょ

着物の本などに書いてありますよね、着物のたたみ方。
床に広げて衿を合わせて、右から左に持ってきて。。。とか。
洋服に慣れているボクらからは、突っ込みどころが多過ぎるんですよね。

  • 床がホコリだらけだったら、たたむと着物にホコリが付いてしまう(T-T
  • 飲んで帰ってきて、着物の端と端を合わせるなんてできなーい (;´Д`)
  • 毎日コレやるんすか?w

だって、パーカーやフリースをいちいちていねいにたたむ人なんていませんよね?たいてい椅子にかけておくとか、ソファにポーンと投げ打っておくとか。
てことで、教科書に「正気っすか」と突っ込みつつ、我々はどうするかというと。。

ワカモノキモノ的たたみ方 1

注:偉いセンセイなどの前でコレをやるとたぶん怒られます。良い子のみんなは自宅でこっそりやりましょう!「ワカモノキモノがこうやれって言ってました」とも言わないでくださいw 秘密です。
↓は、店主の寝る前に布団の横に置いた羽織+ライナーです。IMG_20160114_000342必殺の「丸めてポイ」です。
でもポリエステルのせいか、シワが付かないんですよー、一晩置いたくらいでは。重ねて重圧をかければシワになるでしょうが。

ワカモノキモノ的たたみ方 2

でもさすがに「丸めてポイ」だと部屋の見た目にも美しくないので、タンスに入れておくべく たたみます。
でも床に置いて時間をかけたくないので、こんなたたみ方をしています。
まず、着物を持ち上げます。
IMG_20160116_111610
そして、片方の袖を持ちます。
IMG_20160116_111628
両方の袖をまとめて持ち上げます。
IMG_20160116_111650
袖を身頃(みごろ。本体のこと)の方にたたみます。IMG_20160116_111659
こんなんなります。
IMG_20160116_111707
袖の高さを基準にたたみます。
IMG_20160116_111711
こんなんなります。IMG_20160116_111716
さらにもう一回たたみます。IMG_20160116_111724
だんだん短くなってきました。IMG_20160116_111729
さらに半分に折ります。IMG_20160116_111732
ここまで来ると、たんすに入るサイズになりますね。IMG_20160116_111737
できたー。いえーぃIMG_20160116_111744

条件

これができるのは、シワにならないポリエステルやデニムなどの素材か、シワになってもアイロンをかけられる木綿などに限られます。
しかしこのような素材は一般に安いので、この条件で困る人は少ないでしょう。
そんな着物をお持ちの方は、一度やってみたらイイデスネ 😉

実は「袖たたみ」だった

翌日の追記です。読者様から教えて頂いたんですが、これはこれで既にあるたたみ方だったんだそうです。
「袖たたみ」。
o0370056010280038636参照:ameblo.jp

いやーもう朝から赤面でしたよw
でも、これで恐れることはありません^-^

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram