着心地を良くする工夫2-B:ネクタイピンで半襟だけ固定してみた

haneri4

ネクタイと半襟の境い目が消えていく

着心地を良くする工夫2:襦袢をいちいち着ない」では半襟をクリップで留めていましたが、段々半襟の使い方がネクタイに近づいてきたので、ネクタイピンを買ってしまいました!
ダウンロード
参照:amazon.co.jp

和服でも洋服でもネクタイピンを着ける

さー、「洋服でネクタイ / 和服で半襟」を付ける過程を同時に追います。どちらにもネクタイピンを使います。着る服も同系色です。
ここから始めます。洋服は衿のあるシャツ、和服は衿無しVネックシャツ。
haneri1
ネクタイと半襟を首にかけます。haneri2
ネクタイピンをつけます。haneri4

洋服はチェスターコート。和服は長着。どちらも長細いのが共通点ですwhaneri3角帯:夜空の鳥柄

ネクタイピンはズレにくい

前回はクリップで半襟の交差する部分の端しか押さえられなかったのでズレやすかったのですが、ネクタイピンはしっかり固定してくれます。これは実用的。

着物の内側は洋服でもイイんです、と思う

出発点の和服はこの通り、ティーシャツにジーパンでした。ここからでも着物姿になれます。C360_2015-11-19-19-17-24-169
内側には正式には肌襦袢(はだじゅばん)とか長襦袢(ながじゅばん)、極論ならフンドシを着ます。
しかし僕は個人的に、そこまでやらなくてもいいのではと思います。
下着って着心地に直結しますし、洋服と共通にした方がお金かけなくていいですよね?さらに襦袢などを買わなくていいので。

着物デビューに必要なパーツが減った

こうして考えると、着物を全く持っていない人が買うべきものは、着流しならこの5点ですかね。

  1. 長着
  2. 半襟(手ぬぐい)
  3. 足袋
  4. 草履

予算を試算してみましょう。僕ならこうします。

  1. 長着(既製品):京越卸屋:4,400円 + 送料800円
  2. 帯:当店:3,980円 送料無料
  3. 半襟(手ぬぐい):かまわぬ:900円 + 送料500円
  4. 足袋:京越卸屋:290円 + 送料300円
  5. 草履:代官山OKURA:2,484円 + 送料540円

合計14,194円。 これくらいなら、洋服とそんなに大差ない気がしますねぇ。
長着は既製品が圧倒的に安いです。当店はオーダーメイドなので既製品や中古品でサイズが合わなかった人には向いていますが、今のところ8,700円のためデビュー用には強くオススメしません。
さー、着物への障壁がもっとなくなるよう、さらに活動を続けます^-^

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram