着心地を良くする工夫5:懐にポケット

DSC_0271

着物での荷物

着物メンズの皆さまは日ごろどのように荷物を持ち歩かれていますか?
僕は普段、財布を左の袂(たもと。袖の下)に、スマホを巾着袋に、手ぬぐいを懐(ふところ)に入れております。
asasingenfukuro0147_2参照:sumihiko.jp
しかしカバンや巾着袋を持ち歩けない場合もあります。室内でのパーティーやお茶の時です。
茶道の練習の際、こんなに荷物があります。
DSC_0270
左上からペン、メモ、財布、帛紗(ふくさ)、懐紙、古帛紗(こぶくさ)。
荷物を重ねたところ。横長です。DSC_0269

懐での問題

でも懐に入れていると、財布や古帛紗などは帯を締めていても、するりと下に落ちてしまいます。財布が落としたらと思うと気が気でなりません。特に最近は帯をゆるめに締めていますので。

袂での問題

じゃぁ袂に入れておけばいいのかというと、全部入れるとズッシリで左腕を動かしにくくなります。茶道の稽古にも差し支えます。はたから見ていても優雅さに欠けます。C360_2015-11-17-19-25-25-361
荷物がなければこの通り、ゆったりふんわりです。C360_2015-11-17-19-25-01-238
また、袖に荷物を入れておくと、建水(けんすい)という要らない水を入れておく器に袖が付きやすくなります。
DSC_0275

対策:ポケットを作ろう。

そこでポケットを作りました。これを懐に縫い付けます。DSC_0272
縫い付けました。着物を裏側から見たところです。DSC_0273
ドラえもんのポケットや、カンガルーの袋と同じ位置ですね。
こんなイメージで入れるわけです。DSC_0271
表側です。縫い目、そんなに目立ちませんね?1cm間隔で、ひと針ずつ縫いました。DSC_0274
帯無しで見たところ。
C360_2015-11-17-19-19-26-445
帯つき。自然ですね。
C360_2015-11-17-19-21-27-955
メモやペンなど、全部乗せ。これはやり過ぎかも。。
C360_2015-11-17-19-22-55-868
横から見ても割りと自然ですね。
C360_2015-11-17-19-23-05-568

今後の様子見

追って実際の外出や稽古で使ってみて、結果をレポートしますね。
うまくいけば商品化して、「懐ポケット」オプションみたいな? 🙂

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram