洗濯で早く乾く!百均で着物ハンガーを作る方法

普通のハンガーでもOKだけど

こんにちは。

木綿やポリの着物は、ネットに入れて洗濯機のドライモードでできますね。

でも着物用のハンガーがないと、↓このように、普通のハンガーにかけて干すことになります。

これでも時間をかければ乾くんですが、脇(わき)や袖(そで)に布が重なってしまい、乾きが遅いのです。

着物ハンガーは、ひとつ千円くらい

そこで、通常は着物ハンガーを使う人が多いと思います。

楽天の着物ハンガー

これで袖までまっすぐになるので乾きが早いです。

でも、価格が「880円(税込) 送料860円」。。

僕はこれを二つ持っていて重宝していますが、着物を3つ洗濯したい時もあるんです。

百均のつっかえ棒で

たまに着物を干したいだけなのに、一つ千円も出すのもなぁ。。と思い、自作することにしました。

用意したのは、

  • 普通のハンガー
  • 百均のつっかえ棒。120cmから150cmに伸びるもの

※ 150cmより短くならないと、袖が通りません。長ければいい、というものでもないのです。

針金 はりがね で固定

こんな感じの、ケーブルをぐるぐると固定するハリガネを普段からためておきました。

そのハリガネを、まずハンガーにぐるりと巻き付けて、

つっかえ棒にも巻き付けます。

このように、3か所くらいにハリガネを巻き付けます。

完成

これだけで簡単に完成です! (^-^

いかがでしょうか、これで安く簡単に、着物を大量に早く乾かせます。

普段の着物は、これくらい気軽に、お金を使わずにやりたいものですよね~☆

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

コメント

  1. 匿名 より:

    自分も宿泊を伴う時は、同じく百均のつっぱり棒を使ってます。
    ただしハンガーをくっつけるとかさばるので、百均のS字フックを真ん中に引っ掛けるだけです。
    一度お試しください(^^)