オンナのキモノの脱がし方♥

125

オトナの和のデート♥

洋服のデートが普通となった昨今、僕ら着物メンズたちは和服デートについて知識がちょっと足りていないですよね。

どこに行くのか、何を食べるのか。。

今日は夜の営みについて、ちょうど良い映画があったので引用して、みんなで勉強しましょう!

※ここから先は18禁ではありませんが、人によっては不快な表現があるかもしれませんので、注意してお進みください。

映画「春の雪」から学ぶ

こんな二人の映画。

T0003286

参照:cinematoday.jp

時代は大正初期。和服の女性は一般的でした。しかし男のキヨアキ(清顕)は未経験で、どのようにしたら良いか分かりません。まさしく僕らと同じですね!

どこでつまづいているのか、さっそく見ていきましょう。

押し倒すシーン

harunoyuki2

押し倒すまではできました。

harunoyuki3
はい、チューはしましたね。

harunoyuki4 衿(えり)を広げるところまで、よくできました。

帯締めをほどけない

しかしここ、よく見えませんが、帯締(おびじめ)をほどこうとしているんです。なぜ彼は衿をさらに広げようとしないのでしょうか?harunoyuki5

女友達から聞いた話ですが、昔、未婚の女性は帯の位置を高めにしめていたそうです。男性に手を胸元に入れられないために。

そこでこのキヨアキは胸が開かないと判断し、帯をほどこうとしたのでしょう。

しかし帯締めも、引っ張っただけではほどけません。一般的には2回、方結びされているからです。

帯締めとは、この赤い紐(ひも)のことです。正面から見たらこんなです。ほどき方、想像つかないですよね?

42ad1e7d37ffecf9cd56

参照:atmatome.jp

こう考えると、昔男性は簡単に女性に手を出せなかったことになりますね、脱がし方を知らない限り。まるで処女性を封印する魔法のように。。

そこで、サトコ(聡子)は一旦起き上がり、自分で脱ぎ始めてくれるわけです。Thank you, Satoko!harunoyuki6

このシーンはサトコが帯締めをほどいているところです。

名古屋帯

するとお太鼓結びの「たれ」がほどけて落ちました。見えますか?harunoyuki7

「たれ」というのは、くるっと輪っかになった「お太鼓」という大きな背中に乗っている部分の、すぐ下にあるシッポのように垂れている部分です。お尻のすぐ上です。

P9170272

参照:hana-usagi.net/

その「たれ」を支えている帯締めをほどくと、「たれ」がさらりと落ちます。

帯揚げと帯枕

次に、サトコは胸元にある二つの結び目をほどいています。

  • 帯揚げ(おびあげ)
  • 帯枕(おびまくら)

サトコの背中の緑のアレ、見えますか?この二つが一緒に背中でまとめられて「お太鼓」を支えています。その結び目はそれぞれ別に胸元にあり、二つともサトコがほどいたので、今は「お太鼓」がなくなっています。harunoyuki8

さぁ、帯もなくなり、帯揚げも帯枕もなくなりました。harunoyuki9

襦袢と伊達締めと腰紐

着物を脱ぎました。 残りは襦袢と伊達締めと腰紐です。harunoyuki11
「まだあるんかい!」という殿方のツッコミが聞こえます。。ほんとにまだあります。

伊達締め(だてじめ)とはこのような帯で、正面で簡単にぐるぐる巻きにされていたと思います。たしか。。

maxresdefault

参照:youtube.com

とりあえず Are you ready? Yes! ということで、キヨアキがようやくサトコの肩に手をかけます。Congrats! 😀harunoyuki12

女友達からの情報

今回は座ったまま、かつ女性側が自分で脱いでいます。

しかし立ったまま男性が脱がすと、帯がドサっと落ちるので、そのやり方だとそんなにセクシーでもないそうですw

「あ~れ~」みたいなお殿様が脱がして女がクルクル回るのをやりたければ、お太鼓部分を持ちながら帯揚げと帯枕をほどく必要があるでしょうね。そうするとドサっと落ちずに、後は引っ張るだけですw

帯の種類で言うと
wk001

黒猫の名古屋帯(送料無料) かわいい柄です(*´ω`*) 当店人気No.1♪

↑の映画に出てきたのは、この名古屋帯というタイプ。帯揚げとかお太鼓とか、いろいろあって大変です。

DSC_0280_2

黒猫の半幅帯、かわいい柄。気楽に着られます♪

こちらの半幅帯だとパーツが少ないので帯だけほどけば結構進みます。「あ~れ~」、とくるくる回したいならこのタイプ。

次はあなたの番です

さあ、学んだ次は、オナゴを和のデイトに誘うことですね。では皆さま、グッドラック!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram