着物の褒め方:わびさび、みやび、いき の違い

IMG_20160926_165620

写真は、髪とまゆげ切りました!というナルシストなお知らせです 🙂

着物着てて「みやびだねぇ」と言われた

なーんだか、着物を着ててほめてくれるのは嬉しいのですが、???なホメ言葉になっていて、僕としてもちょっと困ることがあります。

僕は平安文学が好きで、古今和歌集やら伊勢物語やらをパラパラめくって楽しんでたりしますが、僕のイメージでは平安時代が「みやび」ですねぇ。雅。

「雅 平安文化」で検索すると、こんな画像が出てきます。

参照:kimono-smile.com

参照:kimono-smile.com

とか、

参照:kimono-smile.com

参照:kimono-smile.com

こんな世界観なわけですよね。画像で見ると分りやすいですね。

それが、僕の着物写真に戻ってみましょう。

IMG_20160926_165620

(しつこいので小さくしてます)

これは。。全然↑の「みやび」らしさがないですもんね?

じゃ、いきなのか、わびさびなのか? それぞれのワードを画像で見ていきましょう。

いき 粋

粋は、江戸時代のイメージがありますねぇ。それ以外の時代の文脈で聞いたことがありません。

「粋 江戸っ子」で検索すると、こんなのが出てきます。

参照:pachinkovista.com

参照:pachinkovista.com

参照:edo-g.com

参照:edo-g.com

参照:fc2.com

参照:fc2.com

といった、勢いのいい世界観ですね。パリっとサクっと。

それではまた僕の写真に戻って。。

IMG_20160926_165620

もういいですよねw

ということで、これもなんか違う気がします。でも江戸時代に今の着物の形が出来上がったんでしょうから、「みやび、いき、わびさび」の3つの中では一番近いかもです。

「おっ着物。粋だねぇ」と言われることもありましたが、僕は粋なのかも。。? でも僕のキャラはパリっとサクっとしていないもんでねぇ。なかなかアグリーしがたいところではあります。

わびさび

「日本人のわびさびを外国人が理解してくれなかったりするんだよねー」といった表現、たまに聞きません?

僕としては、「わび」と聞くと、利休さんのわび茶を思い浮かべます。お茶の修行が全然足りないので理解が合っているか自信ないですが、「利休 侘び」とか「茶室 外観」とかで検索すると、

参照:sumitomokakkien.com

参照:sumitomokakkien.com

こんなちっちゃな小屋(茶室)がぽつんと森の中にあって、室内は

参照:twword.com

参照:twword.com

な感じでせまーくて、お道具がぽつんぽつんと質素に飾られているだけ、というイメージです。

利休の時代は安土桃山ですし、そんな世界観を持っているとは限らないから、着物着てて「わびさびだねー」というコメントも、なかなかつらいものがあるのではと思うのでした。

ま、僕は「わびさびだね」と言われたことはないですけどねw

ちなみに「さび」は、よく知りません。

では、どうやって褒めるのか

僕がほめてほしいとしたら、普通に今の言葉で

かっこいいね

すてきだね

とか言ってほしいです^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram