自炊して和食を楽しむ、和の暮らし。

IMG_20160907_131624

着物と和食の暮らし

着物を普段着にしたら、和の生活が楽しくなってきます。洋服なら畳だと「古臭い」となりますが、和服なら畳にアグラをかいても正座をしても絵になります。

さらに、ここに和食があったら。。もう完全に和の世界です^^

自炊写真

では、日々店主が作っている料理をお見せします。IMG_20160607_194825

肉も魚もなくて、たんぱく質はスルメイカと豆腐だけ。味噌汁の上は煎れ終わった玉露の葉っぱです。日本酒のつまみになります。

たたみの上に膳を置いて食べているのは、お茶の練習のためです。

お茶では、食事とお酒→主菓子→休憩→濃茶→干菓子と薄茶という流れが正式です。その中の「食事とお酒」のパートで習った作法を日常の生活でも実践して、体に浸み込ませたいのです。

それでは、他の日の写真も見てみましょう。

IMG_20160915_193703

ゴーヤと鶏肉の、とろとろ煮。ピーマンの味噌汁。春菊のお浸し。地酒。

IMG_20160623_200908自分で焼いた、焼きたてパン。この後にメインを食べるんですが、これだけ見ると、全然足りない感じがしますね。

IMG_20160726_150608

カツオのタタキ。オオバはベランダで育ったもの。茄子の味噌汁。地元産の奈良漬。地酒。

IMG_20160729_132101 タラとインゲンの煮物。キャベツと豆腐の味噌汁。

IMG_20160815_193235

自分でがんばって包んだ餃子。

IMG_20160504_134717アジの素焼き。買ってきたばかりの織部焼きの皿に乗せて。

IMG_20160922_205129冷しゃぶ的な豚バラと、ゴーヤと豆腐のスープ。

和食で和の暮らし、手軽でオススメです^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram