着物を着た後は、しまう前に少し干しておきます

洋服を着た後

洋服だと、ジャケットならハンガーにかけてクローゼットに入れますね。

シャツならそのまま洗濯しますよね。

セーターとかだと、脱いだらそのままタンスにしまうでしょうか?

店主はタンスにしまう前に、自分の湿気を吸っていそうなので、カゴに積んで収納するとか、しばらく椅子にかけてからタンスに入れたりしています。

和服も着た後は同じ

同様に、着物を着た後に洗濯しない場合は、いったんハンガーにかけておきます。

襦袢やティーシャツなどの下着を着ていれば、毎回洗濯する必要はないですしね。

そして一晩干して湿気を取ってから、袖だたみをして、タンス(無印のポリプロピレン ケース )に収納しています。

帯や羽織も干します

ハンガーに着物を角帯をかけたところです。

こちらは羽織だけかけたところ。

羽織は、もう洋服のジャケットと同じような感覚なので、ほぼ洗濯しません。2年に一度くらい気になったらするかな。。くらいです。

着物ハンガー

ハンガーだと着物本来の形が崩れて困る。。という時は、着物ハンガーにかけます。

伸縮するもので、男性用は女性のより少し長めです。

店主は2つ買って愛用しています。1個あたり税込 808 円 送料別。

干すのが面倒な日は

ハンガーにかけるのもおっくうなくらい疲れている日は、床に丸めてポイします。

IMG_20160114_000342

翌日たたんでしまっておくうちに、一晩くらいのシワは結構取れるものです^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram