仕立てていない生地を、仕立てたように見せる写真編集

20181101_3

仕立てたように見せるIT化

着物販売のIT化を、もうかれこれ3年もチャレンジし続けている店主です。
「仕立てていない生地の写真を、商品に仕立てたような写真を作る」というIT化です。
最近ようやくリアルになってきまして、帯(角帯、半巾帯、名古屋帯)の方は実用化に成功し、多くのお客様に買って頂いています。
帯などのカテゴリーページはこちら。
生地は現在200種類もありまして、これをワンクリックで、一度に200の商品ページを生成できるのです。さらに帯は角帯・半巾帯・名古屋帯がありますので、その3倍の600ページになります。
商品ページ上でも「写真は合成です」と謳っていますし、よく見るとリアルさに欠ける箇所もあるのですが、冷めることなく購入に至ってくださっているようです。

着物本体も合成で販売

さて、今度は着物本体です。↑トップ画像で載せたように、1メートル四方の生地だけを仕入れます。部分的にトルソーに着せて、写真を5枚撮ります。
これをつなぎ合わせて一つの写真にするわけです。
他にはこのような生地でも撮ってみました。
20181031_2

洋裁地 & IT という新しさ

今までは反物をお客様やトルソーに巻き付けて、仕立てた着物のように見せることは可能でした。
しかし

  • 写真撮影には反物をまるまる仕入れなければならないこと
  • 洋裁用の生地ではできないこと

が問題でした。
洋裁用の生地は現代的で、普段の僕らの感覚に合う柄も多く、例えばこのようなストライプ柄などがあります。

反物をまるまる仕入れると、在庫コストがかかります。問屋さんから借りてくるとしても、販売時には借りた分の手数料が売値に乗り、結局はお客さんが負担することになるのです。
これらを解決できるのが今回の写真を組み合わせる手法です。
既に誰かがやっていそうなほどに原始的でITと呼べないほどですが、これによりコストダウン、または同じコストで数多くの在庫をかかえることができます。
具体的には5分の1ほどになります。

この方法で販売開始しましたら、またお知らせします 🙂

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram