自宅で友達に着物を着せて、ご飯とお酒を振る舞い、抹茶を点てる

image

自宅で和のもてなし

先日男友達を家に招き、もてなしました。

彼らに着物を着せ、茶事を行いました。茶懐石からのお菓子、濃い抹茶、さらにお菓子、薄い抹茶という内容です。彼らが来る前に香を焚き、掛け軸を飾り、茶を点てる頃に花を生けます。
2015-09-18-08-38-58_deco

茶事(ちゃじ)とは

茶道を習って初めて知ったんですが、茶懐石って刺身・煮魚・焼魚みたいに調理法を変えて各種魚を出し、酒と共に味わうフルコースなんです!その間もご飯と味噌汁がお代わり付きで出ますし、最後にはおこげのご飯入りのお湯と漬物で締めるという。お酒を飲んだ後のお湯ってリラックスで最高です。

以前このメンズたちに抹茶を点ててあげてこの説明をしたところだいぶ興味を持ったようで、今回の招待に至ったのです。

客も抹茶を点てる体験

最後は彼らも抹茶点てる体験です。ちなみに彼はイケメンです。image

メンズに着物を着せてInstagramとかでセピアに加工すると、もう時代劇のよう。image

白黒にしてみたりして。(写真左下は切り抜きました)
DSC_2728_2

手作り和菓子

お菓子は手作りで、焼きたてのどら焼きです^^2015-09-18-08-28-45_deco

こちらはロールしたバージョンのどら焼き。DSC_2731

薄茶(泡を立てた抹茶)と共に出す菓子は「栗三盆」と「栗おこげせんべい」。落ち葉に乗った栗と、空の月に見立ててみました。こちらは買ってきたもの。DSC_2732

男性が着物を着る機会

メンズが理由もなくファッションである着物に目覚めることは通常なく、何かシチュエーションがあって初めて、着物を着るものなのでしょうね。

今回はグルメや文化・歴史などの面から楽しんで頂きました。そこに雰囲気作りとして着物があっただけです。むしろティーシャツより暑いのでちょっと大変だったようです。

この中から着物を普段から着るようになる人はわずかでしょうが、そんな人を応援したいと店主は思っています^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram