足袋はもうウンザリ!指付き靴下に乗り換える4つの理由

足袋はもうウンザリ!指付き靴下に乗り換える4つの理由

こんにちは、店主のヒロです。

僕は結婚式や茶会などの完全フォーマルな場を除いては、もう足袋ははいていません。

ちょっとフォーマルなフレンチなレストランなどでも、もはやスタッフさん側は気づいていない模様ですw

足袋より指付き靴下がイイ理由を、4つ挙げてみますね。

1.つけるのが面倒だし、時間がかかる

足袋のコハゼありますよね。これを4つか5つ、両足でなんと8つか10個!こんなに付けるのって面倒じゃないですか?靴下ならはくだけなのに。

朝の時間ない出発前に、プチプチやってられないですよねw

2.足首が自由に動かせないので、長時間はくと苦しい

靴下と違って足袋ってストレッチが効いていないんですよね。ストレッチがないからこそコハゼが必要なわけですが。。

生地が伸びない分だけ、足の関節がぐにゃぐにゃ動かないんですよ。

はき始めは「OK、サイズぴったりだぜ」と思っても、一日中はいていると、だんだん足がむくむような苦しさを覚えます。

足袋を脱ぐと、「あーさっぱり」的に足首をグルグル動かしてのびのびすること、ないでしょうか^-^

3.ペラペラで寒い

洋服だと靴下の上に靴をはきますよね。これだけ足を守れば冬でも寒さはしのげるのですが。。

和服だとペラペラな生地一枚しか足を包んでくれないなんて。。 (´д`|||)

着物で靴という手もなくはないんですが、靴までいくとすごい和洋折衷なんで、できるだけ草履/下駄をはきたいなぁと思い。。

厚手の指付き靴下をはこう、という結論になったわけなのです。

4.そもそも普段はいていない

「それ言っちゃダメでしょ」なんですが、普段はいてないから、はき慣れないですよね?w

足元が快適じゃないとねぇ~やっぱし^^ 洋服の日も和服の日もあっていいし。

靴下からいきなり足袋に変えて活動するっていうのは、「着物でのお出かけから帰るとすぐに脱いじゃう」につながると思うんですよ。

僕は皆さまに、コスプレのように「変身して、終われば脱ぐ」っていうのではなくて、「普段も着てる」っていう状態の楽しさを伝えたいんですよ^^

商品の指付き靴下

..

「指付き」っていうのは、親指だけ先が分かれていることです。

よく工事現場の親方や、高いところで作業する職人さんたちが、親指の分かれた長靴のようなものをはいていたりしませんか?

あの人たちの靴下を、僕らの着物生活で使うのですw

草履/下駄をはくのにちょうどよく分かれているので。冬の外の作業に耐えられるよう、分厚くなっていますしw

コーデ方法

僕らの世代の洋服って、どんどん無地になってきていませんか?

柄もなくなって、使う色数も減ってきて。

たまにユニクロでチェックのネルシャツとか見ると、「うわーちょっと田舎くさいw」と感じてしまうような、感覚になってきていませんかね^^

(チェックってそれだけで色数が多いから、現代的な感覚からすると難しいんですよねー使うのが。)

ということで、カラーは

1.明るいグレー

.

2.暗いグレー

.

3.ブルー

.

の3つがありますので、その日着る着物(長着)や羽織に近い色を選んだ方がいいです。

もしくは、草履/下駄と同化するように、その紐と同系色を選ぶのもまたイイです。

コーデ例

コーデ例ですが、↓は「暗いグレー」で落ち着いたコーデ。

.

↓は明るいグレーでシック&さわやかコーデ。

.

↓はブルーで、店主がお買いものに行った際のリアルなコーデ。

.

Q&A

Q.着物用の指付き靴下(文化足袋)は一般に売られているのに、どうしれそれを勧めないんですか?

A.文化足袋で無地のものを見たことがないのです。むしろ派手過ぎるのです。しかも薄手で短くて、冬寒い(T-T

Q.無地を勧めているのに、商品の靴下の上の方には太いラインが入っているけれど?

A.そのラインはない方がいいのですが。。他に完璧に無地で厚手の指付き靴下が見つからなかったんですよ(T-T 歩くとチラっと見えちゃうんですけどね。立ち姿では見えないです。

Q.ワンサイズしかないようですが?

A.メーカーでワンサイズしか作っていないのですよ(T-T でも店主は足のサイズ27.5~28.0なのですが、がんばってはいています。かかとがちょっと足りないんですけどねw 足袋はくよりよっぽどいいです。

Q.耐久性は?すぐダメにならない?

A.店主はこれをはき続けてもう2年ほどになりますが、今のところ穴はあいていないです。ただ、「明るいグレー」だと足の裏側にも足の甲側にも洗濯で落ちない汚れが少し目立ったり、カラーに限らず毛玉が現れてきています。

Q.厚手ですが、春と秋は暑くない?

A.店主自身は秋終わり~春始めくらいで頻繁に使っています。5月~9月は暑いかもしれません。ただ、同じような靴下に靴をはくよりは涼しいですよ^^
春と秋の暖かい時は、くるぶしまでの短い無地の足袋靴下を使っています。

靴下のメリットまとめ

1.はくのがカンタン ^^

2.はいていて楽チン♪

3.暖かい。

4.普段の感覚と同じ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram