着物のエリって何?コーデに大きく影響する、衿(えり)の色柄を変える方法3つを紹介

 width=

着物のエリって何?コーデに大きく影響する、衿(えり)のカラーを変える方法3つを紹介 (商品は半衿です)

こんにちは、店主のヒロです。

今日は衿の話です。

洋服だと衿はシャツやジャケットと一体化していますが、着物だと衿だけ見えるんです。

まじで?

て思いますかね^^

では写真で見てみましょう。

.

左と真ん中は紺の衿。右だけグレーの衿。

でも真ん中だけ、衿が目立たないですね?着物と衿が同じ色なのです。

すると全体の印象も変わってきます。

衿が印象に与える影響

真ん中は着物と衿が同じ色のため、なんだか地味な印象です。とにかく暗い(T-T

右は着物により全体がシックでありながら、衿のおかげで明るい印象になります。

左は逆に、着物により全体がサワヤカながらも、衿により引き締まった印象になります。

では、衿がないとどうなるでしょうか。

.

左が浴衣、右が着物です。どちらも衿がありません。

着物と呼ぶには、ちょっと物足りないような。。という印象ですね。

こちらはカジュアルなシチュエーションでのみ使えるコーデで、衿がなくても一応「和服」というジャンルには属します。

衿の色を変える方法1.襦袢を替える

 width=

襦袢には衿がついていますが、その衿が着物の衿元から見えます。襦袢を着替えることで、衿の色を変えるという方法です。

メリット:カンタン。

デメリット:たくさん襦袢を持つのは高価だし、場所もとる。5色ほしければ、5種類の襦袢を買う必要がある。しかも、気に入った材質と色の組み合わせが見つかりにくい。。

衿の色を変える方法2.半衿を付け替える

 width=

襦袢の衿の部分だけ、別の布地を乗せて縫いつける。色を変えたければ、布地を取って、また縫いつける、という方法です。

メリット:襦袢をいちいち買わずにすむ。襦袢の保管場所も取らない。

デメリット:裁縫という最大のハードルが待ち受けている。。小学校で習う「糸通し」と「なみぬい」、「玉止め」だけなので、できる人はできるのですが。

襦袢は体温調節が難しい

ところで。

着物を普段から来ている皆さん、襦袢(じゅばん)って好きですか?

僕はあまり好きではありません。。

・晩秋から春先にかけて:袖と裾が寒い。外を歩くと寒いですからね。スースーするのです。

・春の終わり頃から初秋にかけて:上半身が暑い。昨今、都会は5月から暑いですからね。シャツ1枚着れば風通し良く快適なところを、襦袢+着物を着てしまうと、すっごい暑いのです。

要は「襦袢は体温調整に向いていない」というのが僕の感想です。

衿の色を変える方法3.半衿だけ巻いて、付け替える

 width=

そもそもですが、襦袢を着ないという方法です。

男着物の場合、結局見えるのは衿だけなのだから、衿だけ首に巻いてしまおうということです。

メリット:襦袢の代わりに、着なれた洋服の下着を着られる。襦袢を買わなくて済むので、お金も保管場所も浮く。

デメリット:袖口や裾のめくれからチラリと見えるはずの襦袢が見えなくなる。これを「粋」とする人たちもいるので。。脱いだ時に富士山の柄の襦袢だった、みたいなカッコよさがなくなりますし。

着物上級者になれば襦袢もキメて、脱いでもスゴイんです!と内心楽しみたいですが、とりあえず気楽にスタートしたい初心者には、この「半衿だけ」の方法がオススメです(^ー^

それでは、「半衿だけ」つける方法をお伝えします~。

襦袢の代わりに着る下着

まずは半衿の前に、下着として何の洋服を着るか?というテーマです。

.

Vネックティーシャツと、ベルトのいらないゆるいズボン(ヒモでしばるとか、ゴムでしまるとか)で十分です。普段から着ている洋服の方が、着ていて楽ですよね?

ズボンの裾が着物の下から見えてしまう場合はまくってもいいし、ユニクロでステテコが売られていますから、それを買ってもいいですし。ハーフパンツやバスケット用のスポーツウェアでもいいですよ^^

冬に袖から冷たい空気が入って困るという人は、長そでVネックTシャツや、カーディガンを着てもいいと思います。

半衿だけ着るステップ:普通の着物バージョン

それでは順を追っていきましょう。まずはスナップで固定しない場合。

1.洋服を下着として着ます。

.

2.半衿を首に巻きます。

3.ネクタイピンで固定します。

 width=

4.着物を着ます。

半衿だけ着るステップ:スナップ付き着物バージョン

「普通バージョン」だと、着た後に動いていると半衿の後ろ側(うなじ辺り)がずれて上がってきます。理想は襦袢と着物の衿が同じ位置で重なっている状態なのですが。

それを防止するのが半衿と着物にスナップを付けること。これで動いてもずれません♪ (当店で販売中)

1.洋服を下着として着ます。

.

2.半衿を着物に、スナップで留めます。

.

3.着物・半衿を羽織ります。

.

4.半衿をネクタイピンで固定します。

.

5.着物を着ます。

.

コーデ例

さぁ、この半衿でどうやって着まわすか。やってみましょう^^

↓茶色の長着に茶色の帯、茶色のクラッチバッグ。茶色は若い世代には難しいですね~、老けて見えることもあるので。他に色は乗せたくないのでグレーの半衿と羽織。

 width=

↓紺の着物と羽織。真緑の帯に、グレーの半衿。紺が多いとキリッとします。

 width=

↓グレーの着物にグレーの半衿で違和感のないコーデです^^ 衿が見えすぎてしまっているのは、身幅の狭い着物のためです。このような場合は、衿も一緒に開いても良いかもしれません。

 width=

着て一日過ごしたレポート

この日は一日川崎~都心で遊んでいたのですが、最後はバーに行きました。

 width=

半衿崩れなかったです ^^

生地について

綿ポリ素材を使うとシワになりにくいです。

遠目には無地に見えますが、縦にうっすらとシマが入っています。

 width=

 width=

この生地を4枚重ねて縫い留め、半衿として使うという方法もあります。

 width=

この素材に関わらず、5~6cm幅で重ねて縫い留めれば、半衿として使えますよ^^

タイピンについて

ごくごく一般的なネクタイピンです。これを表裏逆にして、半衿を胸元で留めます。

 width=

ではでは、皆さまの着物生活が、楽で気楽になりますように~(^-^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram