イベントレポート:かしこまらない茶会3

DSCF0764

今回はスローに4人のお客さまで

いまだお試し中の、茶室での茶会です。前は都内の自宅の和室で茶会をしていたのですが、茶室と庭園の世界観がとても魅力的なので、今後は景色の良い茶室を借りて茶会を行っていこうと思います。
ただ、なにぶんまだ3回目で、道具や会の流れが不慣れです。今回でようやく安定してきた感がありますので、そろそろ誘う範囲を広げていきたいなと思っております~ 🙂

写真で伝える今回の様子

それでは写真で雰囲気を見て行きましょうー 😀
IMG_20160918_143724
この日は少し雨。茶室の前には池があり、雨のしたたりが見えます。

DSCF0748
書は、沙織という書家に書いてもらった「清風」。この部屋、掛ける場所がないんですよw 床の間もないっす。
花は芙蓉(ふよう)です。

IMG_20160918_154747
部屋の前の池は、外から見るとこのようになっています。直角でかっこいい~☆

DSCF0762
お菓子は池袋の西武百貨店で、個々に違うものを見繕ってきました。

DSCF0772
こちらの干菓子は茶道の先輩の干菓子です。うさぎと月^-^

DSCF0791
男性には、僕の持ってきた着物を着せてしまいます。彼もノリがいいので、ためらわず着てくれます。
DSCF0792
IMG_20160918_155903
ちょっとサイズが大きいかな~。もうちょっと小さいのを持ってくればよかった。
女ものも、そのうち持ってきますよ!二部式とかのカンタンなのを。

DSCF0764
皆さまに1~2服ずつお茶を点てます。初心者ばかりなので、ルールは気にせず飲んでもらいます。
でも意外と飲み方を知りたい人は多いので、説明けっこうしました。「右手で茶碗を取り、左手に乗せ、右手で支え、感謝して、時計回りに2回ほど回し、お飲みください」という典型的なアレです。
参加者いわく、この会は質問をいつでもできるのが気楽で助かるらしいです^^

DSCF0780
お茶の写真を撮り忘れましたが、みんな飲んだ後は一度休憩。庭をお散歩します。

DSCF0775
今度は参加者同士で茶を点て合います。
DSCF0776

IMG_20160918_213328
茶会が終わったら、そのままお酒の飲み会へ^^ 結局2次会までやっちゃって、茶会より長い時間飲んでましたよw

今後

来月も予定はしていますが、既に満席になりました。意外と皆さん興味あるのね! こうして無意識に茶会→着物デビューの流れを作っていくのです。ふははは 😀

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram