街着・家着なら、帯結び・帯選びは自由でいい。

「正しい結び方」は存在しないので、自由でいい

「~結び」と名前のついた結び方は数多くありますが、要は着物が固定されて、巻いた帯と着物姿が美しくなれば良いので、特に「正しい結び方」というものは存在しないのです。

フォーマルな場であれば、参加者の皆様に粗相の無いように、ルールにはキッチリのっとる必要がありますが、街着・家着としての着物であれば、自由に結んで良いのです。

多少間違ってもいい

着物初心者のうちは一生懸命「貝の口結び」などを習って結びますよね。

その時、微妙に長さのバランスなどが違うこともあると思います。

でも大丈夫です。

長い歴史の和服の中で、現在の着物の形ができたのはここ200年くらいのこと。

その間も、歌舞伎役者や芸子さんたちが、思い思いのやり方で、帯の結び方を変化させてきました。

その流れの中では、合っているとか間違っているということはないのです 🙂

↓こちらは初心者にありがちな、結び目の両端が長すぎるパターン。でも気にせずいきましょう。

まずは着物が固定されること

帯の本来の目的は、着物の前の左右が重なり固定されることです。

それができていれば、まずは最初のゴールですから、安心してください^^

あえて、ちょっとアレンジしてもいい

それでは「間違えた」ではなく、ちょっと結び方を変えた例を紹介します。

結んだ両端を、細く十文字にしてみましたw いろいろと自由にやっても大丈夫、ということです^^

横で結んでもいい

もしくは、結ぶ位置を変えてもいいです。

↓こちらは横に結び目を持ってきた例です。

椅子に座るときなど、背中の結び目がジャマなときなどに実用的です。

とはいえ、ダサい境界線はある

帯結びは確かに自由ではあるのですが、カッコいい/ダサい の境界線はあります。

↓こちらはダサく浴衣を着た例です。

帯について言うと、このような問題があります。

  • 腰骨より高い位置で結んでしまい、女性らしくクビレができてしまっている。もっと低いところで結ぶべき
  • 横で回転して、クシャッとなっている
  • ゆるく結ぶのはいいが、ゆるすぎて表面がふにゃふにゃしている

自由に結んで楽しみながらも、カッコよく着たいものですね^^

帯のセレクトも自由

結び方だけでなく、どんな帯を選ぶかも、結婚式や成人式のイメージからいったん離れて、自分の好きな帯を選ぶと、着物のファッションがもっと楽しくなります。

※ コーデについては、この下の目次からご覧ください。

昔は腰紐から始まった角帯

元々は袴(袴)の紐で着物を固定していましたが、室町時代から袴をはかなくなり、紐(ひも)で着物を固定するようになります。

その紐がだんだん幅広くなって今に至る、という流れなのです。

お相撲さんは半幅帯を使っている。

お相撲さんのように大きな体格の人は女性用の半幅帯(約16cm幅)を使っています。

通常の角帯(約9.5cm幅)と比べてとても大きいです。

着る人の体格に応じて、帯のサイズは使い分けるものなのです。

角帯は9~10cm幅

当店は帯のオーダーメイドをやっていますが、基本は9.5cm幅で作っています。

しかしたまに「9.0cm幅で」とご注文くださる方もいます。

小さな/細めの体格の方は、帯の面積を気持ち小さくするため、幅を調整しているのです。

兵児帯もある

角帯よりも気楽な兵児帯(へこおび)という帯もあります。

角帯とは違い、ふんにゃりした生地のため圧迫感が少なくリラックスできます。

目上の人に会わないなど、TPOが許せばぜひ選択肢に入れてみてください、楽しい着物生活になります^^

家なら腰紐でもOK

極論を言うと、自宅であればTPOなどはないので、楽な格好を優先していいのです。

例えば店主は先日このような格好を寝る直前にしていました。

温泉宿で使う浴衣をもらったので、パジャマ代わりに使ってみたのです^^

腰ひもを巻いて固定して、ちょっと寒かったので普段用の羽織をはおりました。

そんな風に、自由でいいですからね 😀

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする