友だちと、茶道具を持って公園で野点、抹茶を飲む

14884556_890253654438114_1580132279673644548_o

↑マンガ読んでます

秋はお外で茶を点てる

一般的に着物は人に見せるファッションなのでしょうが、店主の解釈では、遊びを盛り上げるツールです。着物を着ることで、より和の世界へと入っていけるのです。

この日、午前は雨が降っていて寒かったのでデニム着物を着て出かけました。

14853070_890257904437689_3032130794956168487_o

午後にはこの通り、光がさしてきました^^

img_20161101_141602

暖かい午後となりました。

img_20161101_115935

持ってきたのはこの包み。茶箱やピクニックシート、お菓子などが入っています。

img_20161027_221128

元々はこういう形状なんですよ^^ 僕の手作りなのです~。

img_20161031_185716

あとね、作ってきたのは振り出しの仕服。振り出しというコンペイトウの入れ物で、振って出すのです。その袋ですよ。

img_20161031_185902

どやどや 😀 デニムの仕服っていいですよね。絹もいいですけど。今度 茶入れの仕服を作って稽古に持っていきたいもので。そこでドヤドヤしたいですー 😀

で、その茶箱の包みを裏返しにして、点前の場所にします。

img_20161101_144022

img_20161101_144033

14939967_890255371104609_900516875543455159_o

お菓子を乗せてみたり。お菓子はね、栗きんとん、柿の。。なんとか餅。栗のなんとか餅。きんつば。

きんつば、なんかほっとするんですー食べると^^ せっかく野点(のだて)なので茶会では選びづらい、大きくてカジュアルな主菓子を選んでみました。

img_20161101_145039

茶箱の点前。こういう時のために、覚えておくといいんですよねー^^

img_20161101_150317

ついにお茶を点てます

img_20161101_150334

点ちました。きれいな泡~

img_20161101_150351

古袱紗(こぶくさ。↑の小さい四角い布)に乗せます。振り出しからコンペイトウを取ります。

14856201_890254114438068_5060545608571815536_o

飲みます。あーおいし 🙂

img_20161101_154126

「おいしそうな顔をして」と言われたので、してみたの図。

img_20161101_145942

お友だちも飲みます。着物は僕が持ってきました^-^

img_20161101_154559

ここでなんと、外国人も参加。向こうで本格的な機材で撮影をしている人たちがいるなぁとは思っていたのですが、いつの間にか僕らが撮られていましたw

そこで、「おいでー」みたいなジェスチャーをしたらお茶を飲みに来ました。正座もできるし茶碗を回してから飲んだりして、日本語もけっこううまい。日本と自然が大好きらしいのです^^

img_20161101_162040

夕暮れになり、寒くなってきたので道具をたたんで帰りました。

平日の午後に若者4人が集まって、のんびり会話。みんな仕事はほどほどにすればいいのだー^^ 外でお茶なんて、そんなにお金のかかる遊びじゃないですから、稼ぐ必要もそんなにないですよね。 僕は遊ぶお金よりも、遊び相手がほしいなぁ~。出世もしなくていいし。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram