着物で水仕事には、たすきがけか、袖なし半纏で。

img_20170105_203053

おうちでも着物を着たい

店主は洋服の日もあれば和服の日もあります。その日の気分で決めます。

お茶の練習したいな~とか、時代劇昨晩見ちゃったし~といった気分のときは着物です。

紅茶を飲みに西洋的な、それも新しめの場所に外出するときは洋服のことが多いです。

昨日はインド料理屋→スタバでしたが着物でしたが。。^^

おうちでの障壁

おうちで着物でも、昼寝もできるし洗濯物も干せるんですが、水仕事が大変。

料理と皿洗いで、シンクに手を伸ばすと、袖が濡れるんです。

だって、水仕事ってちょこちょことありません?野菜を洗って切って鍋に入れたら、火にかけて待つので別作業をして、また戻ってきて別の料理をするとか。

そのたびごとに紐を結んでたのでは大変なのですよね。。現実問題。。

たすきがけ

紐でたすきがけにすると調理人ぽくてかっこいいんですが、パフォーマンスとして盛り上げるためにしかやりません。551540_10200933144829915_1171742697_n

↑は、「かっこいー」って言われたくてやっただけですw 食器洗ってるだけ。

袖なしハンテンが解決

先月、横浜の実家に帰ったところ親がくれました。ハンテン。

img_20170105_165012

無地なのがイイですね。皆さまにもオススメしたいところですが、入手ルートは不明です。

着てみると

img_20170105_202951

羽織なしで、長着だけの状態から。。

img_20170105_203032

ハンテンを着たところ。ここに袖の下をハンテンの中に入れ込むと。。

img_20170105_203111

ほら、腕まくりできて、袖が濡れません。なかなか便利です。

買うなら

楽天でちょっと見てみました。しかし、どれも古臭い柄が入っていたり、無地でも色がヘンだったりして、なかなかオススメが見つかりません。

でも良いかな、と思うのは例えばこんなものがあります。

↓は無地でいいけど、ベロア素材は、家庭内だとちょっとセクシー過ぎるかもしれません。

良いものを見つけた人は教えてください 😀

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram