夏に買ったきりタンスに眠っている浴衣を家で着るノウハウ  

,

夏に浴衣だけ買って、タンスに眠っているメンズが、家で着たい時に読むノウハウ

こんにちは、店主のヒロです。

今日はこの前の夏に浴衣でお出かけしたメンズさんたちに、おうちでも浴衣を楽しむノウハウをお伝えします(^-^

夏の浴衣のお出かけ

.

メンズさんたち、彼女が浴衣だったり、友達みんなで浴衣でそろえたりして、夏に浴衣を買った人はけっこういますよね?

花火を見に行ったり、手持ち花火をしたり、お祭り行って盆踊りしたり、ビアガーデンで飲んだり。。

夏のお出かけで浴衣を着ていると、ぐっと和の雰囲気になり、もっと楽しいお出かけになるのですよね^^

タンスに眠る浴衣

.

ところが夏が終わると、とたんに出番のなくなる浴衣、帯、下駄たち。。

かわいそうに (T-T

季節が変わっても、部分的に使ったり、シチュエーションを変えたりすれば、まだまだ使えるのです♪

今日はその方法を説明いたします (`・ω・´)

下駄だけ使う

.

一番カンタンなところから行きましょうw

たとえば、まだ夏前後の暖かい気候なら、

・近所のコンビニまでハダシに下駄、ジーパン・Tシャツでちょっとお出かけ

といった使い方ができますね。

さらに裏の手ですが、

・ベランダで洗濯ものを干すときのサンダル代わり

.

という使い方も。。w

浴衣と帯だけ使う

.

ポリエステルの浴衣は安いのですが、綿の浴衣を買ったメンズもいませんか?

綿 (モメンと呼んだりもします) だとあったかいので、

・風呂上りのバスローブ的にパジャマの上からはおる

.

と、夜あたたかいし、和を感じることもできます。

ポリエステルの場合も、暖かい目的でなくて、夜に

宅飲み和食と日本酒の場合、雰囲気を出すため

.

な時にも使えます^^ もちろん普段のジーパン・Tシャツ・靴下の上に着て大丈夫ですよ。

帯だけ使う

昼間から友達と自宅に集まるんだけど、昼なのに浴衣もなぁ。。風呂上りじゃないしなぁ。。というとき。

浴衣の帯って、着物に合わせることができるものが多いんですよ。

あ、「浴衣と着物の違いはなにか?」ですよね w

それはですね。。明確な違いはないんですが、

↓ 浴衣:「あー夏祭りですか今日は? 」って声をかけたくなる類の

.

↓ 着物:「いやー新年ですねぇ。めでたいなぁ」的な雰囲気がただよう類の。

.

写真で見ると伝わりますかね?

↓ ちなみに、こちらは綿の着物。綿は一般的に柔らかいので、家で着るにはリラックスできます。

.

ということで、男の着物って浴衣みたいにパジャマ感がなかったり、もうちょっと落ち着いてたりします。

↓この商品ページで売っているのは、メンズ用の着物。素材はポリエステルで、色は紺色で、柄はなくて無地。

.

浴衣で飲み会するよりも、少し落ち着いた雰囲気を出せます。洋服でいうと、パジャマとか家着でリラックスして家族だけで食事するのと、一応えり付きシャツにチノパンで客人を迎えるくらいな。

浴衣だけ使う

.

これね、昨晩店主は自分でやってたんですが、浴衣が綿だとあったかいんですよ。

なので風呂上りにソファで映画を見るとき、ちょっと寒いのでパジャマの上からはおってました。10月終わりだったんですが、ストーブはつけなくてすみました。

座っているだけなので帯をわざわざ巻くのもめんどくさいし、帯をしっかりマジメにしめると、長時間座ると腰回りがすこーし苦しい。洋服でいうと、ベルトをゆるめずに座り続ける感覚かな?

使えそうですか?

店主が18歳のとき、まだインターネット初心者なので検索で調べることもなかなかままならなくて、着物デビューする方法を模索していました。

自宅にじいちゃんの着物はあるのに、どうやって着るのが正しいか分からない。親も友人も知らなくて困っていました。

今は、着物屋さんに行って教えてもらったり、本やネットで調べて、着物友達と出歩いたりしながら学んで慣れてきました。

そんな同じような境遇の人たちを、この記事 (あ、一応商品ページですw) で応援できたら幸いです。

部分的に使っていって、最終的に全部のパーツをそろえればいいと思うんですよね~^^

まぁ「全部」って言っても、何が正しいというわけではないので、自分なりにほしいな、というものをそろえていけばいいのだと思うのです。

質問などありましたらメールお問い合わせフォームからどうぞ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram