ポリ、絹、木綿の着物。どれを選ぶ?比較してみた

ポリ、絹、木綿の着物。どれを選ぶ?比較してみた

こんにちは、店主のヒロです。

皆さん着物の生地は、どうやって選んでいますか? 色で選びたい人もいると思いますが。。

今日は、繊維の面から考えてみましょう。

表で一覧する違い

さぁ、それでは違いを一覧してみましょう。値段や「洗濯できるか?」など、気になる点はたくさんありますよね。

(店主の体験を元にざっくり分けてしまいましたが、もちろん個別に違い、一概に言えないこともよくあります。)

.

まとめると絹は「着心地がいいし美しいけれど、管理や買うのが大変」。

ポリは「管理も買うのもカンタンだけど、着心地がちょっと。。」。

木綿は「着心地は良いし値段はほどほど、気楽」といったところです。

※ 木綿は当ページの商品にしたこともあり、比較の中心にしました。

どれがベストか

ベストを選ぶのはすごく難しくて、着る人の好みや着る状況でベストがどれか変わってくるのです~。

フォーマルな場所に着ていくなら絹ですし、ちょっとだけフォーマルだけど気楽に着たければポリですし、普段着のように気楽な着心地よさを求めるなら木綿ということだったりします。

「着物デビューしたいけど、他にも帯や下駄など買うものあって総額が高くなるので、着物の価格はおさえたい」という人はやっぱりポリエステルですし~。

「冬寒くなってきたなぁ、ポリエステルじゃ寒いし。。」といった入門から次のステップとしては、木綿を選んでもよいかもしれません。

価格の差

本当に店によりますし、手縫い/ミシン縫いにもよりますが、価格の差はざっくり言うと、

ポリエステル:数千円~1万数千円

木綿:3万円~

絹:4万円~

といったところかなと思います。

なんでここまで価格に違いが出るのか?

材料費としては ポリ<木綿<絹 の順に一般に高くなるわけですが、それだけではありません。

仕立て代もかなりの割合を占めます。

一般に、木綿や絹の着物って量産していないんです。すると海外でロット生産(事前に大量発注)できないし、まじめに国内で手縫いしてたりするので。

一番安いのはロットで海外縫製、ミシン仕立てですよ。

逆に高いのはオーダーメイドで国内縫製、手縫いです。

数が出るのがポリエステルなので、仕立て代を安くできるのです。

一番マイナーな木綿

木綿って綿のことですが、僕らは洋服で綿はすごーくよく使いますよね。なのに着物では数があんまり出ないこともあり、価格がポリほど安くない。

しかし、ふだん着物をオススメする当店は、この木綿に、最も注目しているのです(^-^

.

無地ならクール

よく木綿の反物って縦じまで売られていませんか?色は例えば~

みたいなw

まぶしっ Σ( ゚□ ゚)

て思いません?w

縦じまは縦じまでも、

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

くらいの割合で落ち着いたサシ色が入るとシックだと思うんですけどねぇ~。

ま、なかなかそういうのには出会えないので、無理に縞にせず、無地にしておいたらいいと思います。

例えばこんな無地の木綿着物でこんなコーデで。

.

冬も暖か

店主は冬前後になると家で、木綿着物を洋服やパジャマの上から着てたりします。

室内をガンガンに暖房しなくても、これで十分暖かいのですよ^^

ほら、上だけのパーカーやフリース着るよりも、全身まとう着物の方が、全体的にヌクかったりしますし。

着物デビューしたばかりだと、ポリエステルの着物しか持っていなかったりして、しかもそれがペラッペラだった日には。。

外出先でとっても寒いことになるんですよね、冬 (T-T

特に冬に着物着る用事って、神社に初詣とかの外だったりしますし~。

コーデ例

↓は暗めにシックなコーデ。ディナーのデートならこれがいいかも。
羽織:
黒の単衣の羽織(もらいもので、袖が短かったので自分で長く直しました)
帯:
インドネシアのバティック生地の角帯。

.

↓は、ちょっとやんちゃなコーデ。これでカフェに行って友達としゃべりたい。
羽織:洋服用生地、カーキ色。
角帯:はきつぶしたジーパンを帯に仕立て直しました。

.

↓は、ぜんぶ木綿コーデw 非常に無難な色使いで、誰からも嫌われなさそう。
羽織:木綿、袷、緑色
帯:タータンチェック、緑色

.

↓は、少ししゅっとしたコーデ。明るい色使いで、軽快な印象。
羽織:カーディガン素材、非売品(店主の実験用に作りましたが、とても着心地が良い。)
帯:綿麻の英字柄
半衿:薄い水色

.

では、木綿生活をみんなで楽しみましょう~ ^^)b

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram