色を少し入れてカジュアルダウン、脱「結婚式着物」

色を少し入れてカジュアルダウン、脱「結婚式着物」

こんにちは、店主のヒロです。

「着物」というと結婚式などのフォーマルなイメージがあるので、少しカジュアルダウンするだけでオシャレな日常着になりますよ、という提案です^^

色の面からも、カジュアルダウンできます。

結婚式の色

メンズが神前式で着るものといえば紋付袴(もんつきはかま)ですが、この色は主に黒、グレー、そして少しの白です。

モノトーンが最もフォーマルなのです。洋服のスーツでもそれは同じですよね。

結婚式・お葬式では黒のスーツですが、ビジネスでは紺や茶など、色が付くこともあります。それはビジネスの方が少しだけカジュアルだからです。

上の写真だと、スタバのカップとカバンが黒なら、さらにフォーマルな印象になるはずです(笑)

切腹の白

以前僕は、「普段から洋服で白シャツを着るから、白の羽織を作ろう」ということで作ったことがあるんです。

そうしたら。。

本当にこんなイメージで、これから切腹する無念な侍にしか見えなかったのです(T-T

白はフォーマルですが、切腹のイメージがあるので、着物や羽織に使うのは避けましょう。

色の面積が広いほどカジュアルに

洋服で言うと分かりやすいですが、こちらのバク転されている男性なんかは真っ青なティーシャツなので、とてもカジュアルです。

それに対し、↓の男性はスーツなので基本フォーマルなのですが、ネクタイだけに遊びの色を入れているので、若干カジュアルに寄っています。

このように、色を使う面積の広さで、カジュアルの度合いが変わってきます。

ネクタイと同じ考え方を、着物では帯に使えます。

男着物では全身が原色の着物も売られたりしていますが、着物と羽織の色はこれくらいに抑えておく方がシックです。

モノトーンにプラスする色味はアクセントカラーとして、半衿や帯などの狭い面積で使いましょう^^

色の数が多いほどカジュアルに

こちらは、羽織のグレーの他は茶色で統一しています。

それに対し、↓の縞(しま)はモノトーンのグレー・黒に加え、青・ベージュが入っています。

すると色が多いためカジュアルに見えます。

色数が多いと着ていて楽しいのですが、シックでクールにキメたい方は、モノトーン+1色に抑えておいた方が良いです。

他には「紺+その類似色」や「茶色+その類似色」も良いです。

例えば↓のコーディネートも黒+青だけです。見えませんが帯も黒(へこ帯)です。

非アンサンブルでいこう

一般的な仕立て上がりの着物デビューセットはこのように、羽織と着物が同じ色・素材です。これをアンサンブルといいます。

このようなスタイルは「どこに行っても失礼のない服」で、カフェでもスーツを着ているような、ちょっと過度なフォーマルさです。

羽織と着物の色を別にするだけで、色が増えてカジュアルになり、街に合うコーデになってきます↓

リラックス感が出てきますね^^

着物で街に出る際には、ぜひ少し色を加えてちょっとカジュアルにして、カッコいい着物男子になりましょう(^^b

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram