3Dプリンタで水槽を作るべく、水漏れしない範囲でなるべく早く作るため、厚さとLayer Heightを探りました。
スペック
3Dプリンタはこちら。
フィラメントはこちら。透明のタイプです。できれば魚が透けて見えるといいので。
厚さ
まず、厚さは1mm、1.5mm、2mmで試しに作ったところ
- 1㎜は薄すぎて強度が低い。軽くつぶすと割れてしまう。さらに、ものすごく水漏れする。
- 2mmは十分に強度が高いし水漏れもしないが、完成まで時間がとてもかかる。中が透けて見えない。
- 1.5mmなら強度もあり、水漏れもせず、適度に透けて見える。
そのため、1.5㎜でLayer Heightを調整し、最も早く完成する値を探りました。
Layer Height
ソフトはUltimaker Curaで、そのPrinter settings内のLayer Heightという値です。
この値はデフォルトで0.2mmで、小さければきめ細かく高品質に、大きければ荒く低品質になります。
低品質になると透け感が落ち、水漏れしやすくなります。
実験結果:Layer Height 0.5mmがベスト
こちらが試した結果です。厚さは1.5mm固定で、Layer Heightのみ変えました。
- 0.2mm: 水漏れせず、見た目も良い
- 0.5mm: 水漏れせず、見た目も良い
- 0.6mm: 水漏れしないが、レイヤーが波打っていて、見た目が荒い
- 0.7mm: 水漏れする。見た目も荒い
- 1.0mm: 水漏れする。見た目も荒い
結論は0.5mmのLayer Heightが妥当です。
このような結果となりました。皆様の参考にしてもらえればと思います。
20cmサイズにしたら水漏れ発生
上記の実験は2.5cmサイズでしたが、20cmサイズで試したところ、各所から水漏れが発生しました。
どうやらサイズによる模様です。大きなサイズで水漏れしない設定を見つけたら追記します。