和婚:新郎の紋付袴の調達方法まとめ

IMG_1860

和婚するよ

店主の結婚式は神前式となりました

ヽ(  ̄▽)ノ

着物屋なら和婚したいですよね^^ ま、花嫁側の希望が優先ですが。。

花婿の衣装

和婚なら花婿は紋付袴なわけですが、これはどうやって調達するのか。

いろんなパターンがあるようで、迷ってしまいました。

仕立てる

正絹でワンセット仕立てるとしたら。。

  • 家紋が5つ入った黒の羽織り
  • 黒の着物
  • 白黒の縞の袴

この3つを仕立てることになりますが。予算はざっと十数万からっていうところです。

この他に、白の伊達衿や白の羽織り紐が必要になってきますが、ネットで安く買えると思います。

仕立て上がりを買う

オーダーメイドは、和服でも洋服でも高いですから、大量生産の海外製品を買うと安いです。

相場はポリエステルの

  • 家紋を5つ入れた黒の羽織り
  • 黒の着物
  • 縞の袴

をあわせて2万円弱っていうところです。

楽天のキーワードなら、

のあたりです。

レンタル

紋付袴のセットをまとめて借りてしまう方法です。

僕には必要ないですが、襦袢や草履、角帯などもまとめて借りられるので、普段着物を着ないメンズにはありがたい方法です。

予算としてはポリと正絹で大きく違って、めっちゃざっくり言うと、

  • ポリなら1万円から
  • 正絹なら5万円から

といったところです。

着心地は、一度どこかの衣装屋さんかウェディングプランナー屋さんに着せてもらうと分かると思いますが、大げさに言うと

  • ポリはゴワつき、カサつきがある。
  • 正絹はなめらかで、体になじむ

くらいかなぁと。でも初心者なら「まーこんなもんかな」くらいで、特に感動するほどの違いはないと思います。

写真映りは、まーーそんな違わないと思います。見る人の視線はまず花嫁に集まりますから、とりあえず花婿はサイズ合ってれば大丈夫ですよw

楽天なら「紋付袴 レンタル」で出てきますよ。

家紋の数

花婿の紋は5つです。最強にフォーマルです。1つくらいだと汎用性が高くていいのですが。。5つで買ったり仕立てたりしてしまうと、その後は使えずタンスに眠ることになります。

僕が自分のために取った戦略は、1つ紋の入った仕立て上がりの羽織です。残りはステッカーで貼れるんですよw

結婚式でだけステッカーで5つ紋にして、他の用事、例えば結婚式に呼ばれたり、ちょっといいレストランに行く際はステッカーなしの1つ紋で行くつもりなのです。

紋とは家紋のことです

ちなみに、「紋」ってよく言いますが、これは自分の家の家紋のことなので、分からない人は実家に電話して「うちの家紋は何?」と聞いておきましょう^^

もしくは「自分の苗字 家紋」で検索しましょう。鈴木さんなら鈴木 家紋 で。そうすると、見た事があってその紋の名前が分からない場合には分かります。

そして、その紋の名前+ステッカー で検索すると、ステッカーが買えるのです^-^

着物の紋

結婚式では羽織を脱がないので、着物に紋が入っている必要はありません。普通の黒の着物でいいですよ。

お茶席などで羽織を脱がなくてはいけない時のためなのですよ、着物の紋は。

ハカマは、結婚式では黒白のシマシマ(ストライプ)が基本です。

僕はこれから仕立て上がりを買うつもりですが、その前に自分の持っているのをあわせたらこうなりました。

↓ 紺の無地、ポリエステル。Amazonで昔買ったのです。茶席などで使っていました。

IMG_1859

↓頂き物。たぶん絹で、無地の茶色。

IMG_1860

これではちょっと違うよなぁ、と思い、仕立て上がりの縞(しま)のハカマを買うことにしました。

伊達衿(だてえり)

着物の衿の内側に、白く細く一本入っている線がありますよね?いわゆる紋付袴には。もともと持っている白い余り生地を切って軽く縫い付ける予定。

なくても紋付袴は成立すると思いますが、あると「らしい」ので付けます。

自分は結局どうしたか

既に部分的に書きましたが、僕の取った方法をまとめます。

僕は既に帯や襦袢などを持っているので、こうなりました。

  • 羽織:黒、ポリエステル、仕立て上がり、一つ紋を新しく買いました。家紋ステッカーを買う
  • 着物:黒、ポリエステル、仕立て上がり、紋なし を既に持っているのを使うことにしました。
  • 袴:縞、ポリエステル、仕立て上がり を買うことにしました。でも太い縞ではなくて、完全にフォーマルではありませんが、少し色の入った縞にするつもり。今後も別件で使えるように。
  • 羽織り紐:白の羽織り紐をネットで買うつもり。
  • 角帯:元々持っている博多帯を使う。
  • 足袋:白足袋は普段はきませんが、押入れにしまってあるはず。。でも新しいのを買うかも。
  • 伊達衿(だてえり):もともと持っている生地使うつもり。
  • 襦袢:祖父のおさがりで、絹の、黒い衿の襦袢を使うつもり。
  • 腰紐:持っています。
  • 扇子:百均で買ってくればいいかなーと、考え中^^

さ、メンズ諸君、一緒にがんばりましょう~ 😀

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram