男着物でのトイレの仕方

wpid-dsc_2847.jpg

さてどうしよう、着物でトイレ

※ 18禁の内容はありませんが、トイレ関連の話題ですので、注意してお進みください

着物を着たはいいけれど、着ている間に必ず行う「トイレ」。

これをどのようにするのか解説します。

※ 当サイトは普段の着物に特化しているため、ハレの日の着物である袴(はかま)着用時のトイレについては説明していません。

小(洋式&和式)

洋式でも和式でも、小の場合は同じ方法です。

それではこの着物で解説します。

  1. 着物の裾を1枚持ち上げます。
  2. 別の手で、もう1枚持ち上げます。
  3. 襦袢の裾も1枚持ち上げます。
  4. 別の手で、もう1枚持ち上げます。
  5. 下着を下ろし、用を足します。

大(洋式&和式)

大ですと座るかしゃがむかの違いはありますが、基本的に洋式・和式で同じ方法です。

この着物で解説します。

  1. 羽織は脱いで、かけておきます。かける場所がなければ、たたんで置いておきます。
  2. 襦袢ごと着物の裾をまくり上げます。
  3. 襦袢で着物を包むようにして、両脇にはさんでおきます。
  4. 下着を下ろします。
  5. 和式ならしゃがみ、洋式なら座り、用を足します。

公衆トイレの小で、隣に来る人

着物で出歩くと何かと目立ちますが、公衆トイレで小便器が複数あると、他人と隣同士で用を足すことになりますね。

店主は着物を着始めた頃、周囲からの視線が気になりました。

「この着物男性はどうやって用を足すんだろうか」と、奇異の目で見られるのではとビクビクしていたのです。

ところが何度もやってみるうち、洋服の時と同じように誰も僕を見るでもなく、誰も気にしていないことが分かりました。

公衆トイレで着物でも、どうぞ気兼ねなく用を足してみてください^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram