wakamonokimono
ワカモノキモノ
お客様が、
自分で仕立てるお店。
羽裏(羽織の裏地)
こちらでは、カテゴリごとの羽裏を一覧でご覧いただけます。
「羽裏」とは羽織の裏地です。脱いでかける際に見せたり、自分だけの楽しみになります。
実際に仕立てたらどう見えるのか、合成技術で着用イメージ写真をあわせてご紹介しています。
羽裏選びが初めての方も、写真を見ながら気軽にお選びいただけます。

曽我の羽裏 一覧

このカテゴリでは「曽我」柄の羽裏をご紹介しています。
現在、28種類の羽裏 がございます。
写真をクリックすると、羽裏の詳細やお仕立てのご相談に進めます。

『曽我物語図絵』より「川津三郎助通と又野五郎景久の相撲」
『曽我物語図絵』より「川津三郎助通と又野五郎景久の相撲」

『曽我物語図絵』より「虎御前」
『曽我物語図絵』より「虎御前」

『曽我物語絵』より「曽我五郎元服祝賀」
『曽我物語絵』より「曽我五郎元服祝賀」

『曽我物語絵』より「朝比奈三郎、曽我兄弟を救う」
『曽我物語絵』より「朝比奈三郎、曽我兄弟を救う」

『曽我物語絵』より「善児坊」
『曽我物語絵』より「善児坊」

『曽我物語絵』より「戒外坂の少将尼となる」
『曽我物語絵』より「戒外坂の少将尼となる」

『曽我物語絵巻』より「時宗・資成・菊小次郎・愛甲三郎雨中合戦」
『曽我物語絵巻』より「時宗・資成・菊小次郎・愛甲三郎雨中合戦」

『曽我物語絵』より「寿賢成と新田四郎忠恒の戦い」
『曽我物語絵』より「寿賢成と新田四郎忠恒の戦い」

『曽我物語絵』より「箱王丸(曽我五郎)」
『曽我物語絵』より「箱王丸(曽我五郎)」

『曽我物語絵』より「朝比奈三郎、時宗五朗の佩楯を引く」
『曽我物語絵』より「朝比奈三郎、時宗五朗の佩楯を引く」

『曽我物語図絵』より「虎御前」
『曽我物語図絵』より「虎御前」

『曽我物語図絵』より「祐成(曽我十郎)の舞」
『曽我物語図絵』より「祐成(曽我十郎)の舞」

『曽我物語図絵』より「祐成・時宗、景綱を襲う」
『曽我物語図絵』より「祐成・時宗、景綱を襲う」

『曽我物語絵巻』より「十万丸・箱丸とその母」
『曽我物語絵巻』より「十万丸・箱丸とその母」

『曽我物語絵』より「時宗五郎と五郎丸」
『曽我物語絵』より「時宗五郎と五郎丸」

『曽我物語絵巻』より「河津三郎襲撃」
『曽我物語絵巻』より「河津三郎襲撃」

『曽我物語絵』より「曽我十郎・五郎、景時を襲う」
『曽我物語絵』より「曽我十郎・五郎、景時を襲う」

『曽我物語絵』より「曽我兄弟に頼朝の居所を教える大磯の虎」
『曽我物語絵』より「曽我兄弟に頼朝の居所を教える大磯の虎」

『曽我物語絵』より「和田義盛の宴の虎御前」
『曽我物語絵』より「和田義盛の宴の虎御前」

『曽我物語図絵』より「時宗(曽我五郎)と化粧坂の少将」
『曽我物語図絵』より「時宗(曽我五郎)と化粧坂の少将」

『曽我物語絵』より「寿賢・時致母子別れの図」
『曽我物語絵』より「寿賢・時致母子別れの図」

『曽我物語図絵』より「母に戒められる曽我五郎」
『曽我物語図絵』より「母に戒められる曽我五郎」

『曽我物語絵』より「鬼王と十蔵郎、主君のもとを去る」
『曽我物語絵』より「鬼王と十蔵郎、主君のもとを去る」

『曽我物語図絵』より「寺を出る箱王丸(曽我五郎)」
『曽我物語図絵』より「寺を出る箱王丸(曽我五郎)」

『曽我物語絵』より「時宗五郎・祐成十郎騎馬」
『曽我物語絵』より「時宗五郎・祐成十郎騎馬」

『曽我物語絵』より「三谷の狩場にて追跡する曽我十郎・五郎」
『曽我物語絵』より「三谷の狩場にて追跡する曽我十郎・五郎」

『曽我物語絵』より「箱王丸と工藤左衛門介経恒」
『曽我物語絵』より「箱王丸と工藤左衛門介経恒」

『曽我物語絵』より「曽我兄弟の別れ」
『曽我物語絵』より「曽我兄弟の別れ」



カテゴリから選ぶ
椿や月など、柄ごとにカテゴリを分けています。
仕立てたいアイテムに合わせて、お好みの羽裏をお選びください。
初めての方でも「自分に合った羽裏」が見つけやすいように整理しています。

お問い合わせ
着物や羽裏について「これってどういう意味?」「どれを選べばいい?」など、
少しでも不安に思うことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
初めての方にもわかりやすく、丁寧にお答えします。

 

 

カテゴリから選ぶ
椿や月など、柄ごとにカテゴリを分けています。
仕立てたいアイテムに合わせて、お好みの羽裏をお選びください。
初めての方でも「自分に合った羽裏」が見つけやすいように整理しています。