wakamonokimono
ワカモノキモノ
お客様が、
自分で仕立てるお店。
羽裏(羽織の裏地)
こちらでは、カテゴリごとの羽裏を一覧でご覧いただけます。
「羽裏」とは羽織の裏地です。脱いでかける際に見せたり、自分だけの楽しみになります。
実際に仕立てたらどう見えるのか、合成技術で着用イメージ写真をあわせてご紹介しています。
羽裏選びが初めての方も、写真を見ながら気軽にお選びいただけます。
川の羽裏 一覧
このカテゴリでは「川」柄の羽裏をご紹介しています。
現在、204種類の羽裏 がございます。
写真をクリックすると、羽裏の詳細やお仕立てのご相談に進めます。
『東海道五十三次』または『歌枕東海道』より「三ヶ越 天竜川舟渡し」
『東海道五十三次』より「程ヶ谷 片帷川・片帷橋」
『名所江戸百景』より「両国橋大川端」
『東海道五十三次』より「二川 猿ケ馬場」
『東海道五十三次』より「二川」
『東海道五十三次』より「川崎 六郷渡り」
『東海道五十三次』より「掛川 秋葉山道標」
『東海道五十三次』または『歌川広重 東海道五十三次』より「品川」
『東海道五十三次』より「品川 鮫ヶ淵の茶屋」
『東都名所之内』より「隅田川八景 三囲の晩雪」
『名所江戸百景』より「深川洲崎・寿満津壺」
『東海道五十三次』(歌川広重)より「由井」または『東海道五十三次・歌入』より「由井」
『江戸近郊八景』より「玉川秋月」
『東海道五十三次』より「府中・安倍川」
『東海道五十三次』より「吉津・吉津川」
『東海道五十三次』より「金谷・金谷坂・大井川」
『京都名所之内』より「淀川」
『東海道五十三次』または『狂歌入東海道五十三次』より「川崎」
隅田川松島
江戸近郊名所図会(無題)より「中川口図」
『名所江戸百景』より「隅田川水神の森・間崎」
『名所江戸百景』より「隅田川水神の森・間崎」
『富嶽三十六景』より「相模川」
諸国風景図より「東都隅田川松屋山」
三幅対「木曽路山川」
『名所江戸百景』より「深川木場」
『東海道五十三次』より「三ヶ所・天竜川」
『名所江戸百景』より「隅田川水神の森・間崎」
『東海道五十三次』より「平塚 早川渡し舟」
『四季こと名所』より「冬・隅田川雪」
『名所江戸百景』より「増崎より水神の森・内川・関屋の里を見る図」
『江戸近郊八景』より「玉川秋月」
『諸国六玉川』より「山城 伊手川」
『諸国六玉川』より「武蔵府中の玉川」
『諸国六玉川』より「紀伊高野」
『江戸近郊八景』より「玉川秋月」
『東海道五十三次』より「富士川 傍花之図」
『六玉川』より「武蔵府中」
『京都名所之内』より「淀川」
『東海道五十三次』より「神奈川」
『伊勢物語』より「芥川 駆け落ち」
『六玉川の内』より「山城井出」
『名所江戸百景』より「深川万年橋」
『江戸名所』より「浅草川より金龍山寺遠望」
「木曽路山川」
『五十三次名所図会(縦物東海道)』より「岡崎 矢矧川矢矧橋」
『京都名所之内』より「多田須川夕立」
『東海道五十三次』より「品川 諸侯渡舟」
『諸国六玉川』より「摂津木綿」
『東海道五十三次』より「島田 大井川駿河岸」
『諸国六玉川』より「近江の地の玉川」
『東海道五十三次』より「小田原・酒匂川」
『六珠川』より「紀伊高野」
『古今浄瑠璃尽絵』より「桂川連理の枝に、お半と帯屋長右衛門の駆け落ち」
『六玉川の内』より「陸奥野田」
『東海道五十三次』より「品川 日の出」
『東海道五十三次』より「小田原・酒匂川」
『東海道五十三次』より「島田・大井川」
『名所江戸百景』より「王子音無川堰堤(俗称:大滝)」
『曽我物語図絵』より「川津三郎助通と又野五郎景久の相撲」
『六十余州名所図会』より「大和 竜田山竜田川」
『名所四季の眺め』より「冬 隅田川」
『名所江戸百景』より「玉川堤の花」
『諸国六玉川』より「武蔵府中・近江野路の玉川」
『名所江戸百景』より「深川万年橋」
『木曽街道六十九次』より「恵那川」
『諸国六玉川』より「山城淀川」・「陸奥野田玉川」
『名所江戸百景』より「浅草川大川端宮戸川」
『名所江戸百景』より「浅草川大川端宮戸川」
『名所江戸百景』より「深川洲崎・寿満津壺」
『諸国六玉川』より「摂津淀川」・「紀伊粉河玉川」
『東海道五十三次』より「掛川 秋葉山遠望」
『五十三次名所図会』より「吉田・豊川大橋」
『東海道五十三次』より「川崎 六郷渡し」
『六十余州名所図会』より「大和、竜田山竜田川」
『東海道五十三次』または『狂歌入東海道』より「掛川」
『日本名所図会』より「駿州富士川渡し船」
『六玉川』より「摂津芥子」
『金沢八景』より「内川晩雪」
『名所江戸百景』より「浅草川舟橋の松」
『名所江戸百景』より「深川三十三間堂」
『東海道五十三次』より「府中・安倍川」
『名所雪月花』より「玉川秋月鮎漁図」
『名所江戸百景』より「聖堂神田川 昌平橋より」
『名所江戸百景』より「浅草川祝いの松・吾妻橋」
『名所江戸百景』より「三崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図」
『東海道五十三次』より「小田原・酒匂川」
『東海道五十三次』より「四日市・三重川」
「川を泳ぐ亀」
『五十三次名所図会』より「神奈川 茶屋からの海景」
『名所江戸百景』より「綾瀬川鐘ヶ淵」
『東都名所』より「隅田川花咲く」
『五十三次名所図絵』(縦物東海道)より「三ヶ所 天竜川船渡し」
『東海道五十三次』より「三ヶ日 天竜川」
『江戸名物料理図会』より「大應寺前 田川屋」
『東海道五十三次』より「川崎 六郷渡船」
『東海道五十三次』より「三ヶ所・天竜川」
『名所江戸百景』より「木保寺内川御前栽畑」
『江戸名所張交ぜ図会』より「利根川の鯉」
『東海道五十三次』より「吉田・豊川橋」
『六玉川』より「大和野路」
「河魚」または「川魚」
『富嶽三十六景』より「駿河·遠江両国間の興津川」
『富嶽三十六景』より「相模川」
『六十余州名所図会』より「出羽路 最上川 月山遠望」
『六十余州名所図会』より「大和・竜田山竜田川」
『名所江戸百景』より「河内台・利根川風景」
七代目市川團十郎(梶原源太景季)と三代目市川門之助(梅ヶ枝)
『江戸名所』より「隅田川花咲く」
『東海道五十三次』より「岡津(岡津川)」
『六十余州名所図会』より「武蔵 隅田川雪の朝」
『名所江戸百景』より「浅草川洲辺の松・大厩橋」
『名所江戸百景』より「浅草川 成就院の松・大厩橋」
『五十三次名所図会』より「平塚 早川渡舟大山遠望」
『名所江戸百景』より「品川洲崎」
『名所江戸百景』より「王子滝乃川」
『五十三次名所図会(縦物東海道)』より「府中 阿部川弥勒二丁目」
『東海道五拾三次』より「品川」または『東海道六十九次』より「品川」
『東海道五十三次』より「神奈川衝景」
『東海道五十三次』より「川崎・六郷の渡し船」
『名所江戸百景』より「木ノ台と利根川」
『六十余州名所図会』より「大和・竜田山竜田川」
『名所江戸百景』より「浅草川大川端宮戸川」
『東都名所之内』より「隅田川八景 今戸夕照」
『富嶽三十六景』より「武蔵玉川」
『名所江戸百景』より「御納戸川五本松」
『富嶽三十六景』より「木ノ下戸田川」
『名所江戸百景』より「深川八幡山開き」
『名所江戸百景』より「隅田川橋場渡し河原窯」
『江戸名所』より「深川八幡宮」
『江戸近郊名所図会』より「玉川村」
『江戸名所』より「深川八幡境内」
『東海道張交ぜ図会』巻一より「品川御門海苔取り」
『名所江戸百景』より「品川御殿山」
『名所江戸百景』より「三崎より水神の森・内川・関屋の里を見る図」
『名所江戸百景』より「川口の渡し善光寺」
『諸国六玉川』より「陸奥野田玉川」
『富嶽三十六景』より「相模川」
『名所江戸百景』より「増上寺より水神の森・内川・関屋を見る図」
『東海道五十三次』より「金谷・大井川遠岸」
『東都名所』より「永代橋深川新地」
『六十余州名所図会』より「出羽 最上川と遠望月山」
『東海道五十三次』より「富士川」
『古今浄瑠璃尽絵』より「勝浦川恋路の逢瀬道中」
『名所江戸百景』より「中川口」
『東海道五十三次』より「二川 猿ケ馬場」
『名所江戸百景』より「南品川鮫洲海岸」
『諸国六玉川』より「陸奥野田玉川」
『五十三次名所図会』より「二川・猿ヶ馬場駅」
『東都名所之内』より「隅田川八景・三崎夕雨」
『東海道五十三次』より「富士川 山中山中宿・商家」
『五十三次張交ぜ』より「藤川坂道」(10図目)
『名所江戸百景』より「中川口」
『諸国六玉川』より「近江の地の玉川」
『江戸名物料理図会』より「深川八幡前平清」
『富嶽三十六景』より「武蔵玉川」
『名所江戸百景』より「品川御殿山」
『名所江戸百景』より「玉川堤の花」
『諸国六玉川』より「摂津木綿の玉川」
『名所江戸百景』より「品川御殿山」
『名所江戸百景』より「南品川鮫洲海岸」
『東都名所』より「王子滝野川」
『富嶽三十六景』より「相模川」
『東海道張交ぜ図会』六より「金谷大井川遠岸」
『東海道五十三次』より「二川 猿ヶ馬場」
『名所江戸百景』より「深川木場」
『江戸名所張交図』より「隅田川ミヤコドリ」
『東都名所』より「隅田川葉桜の景」
『東海道五十三次』より「品川」
『名所江戸百景』より「利根川ばらばら松」
『東都名所』より「隅田川図」
『六十余州名所図会』より「武蔵 隅田川雪の朝」
『木曽街道六十九次』より「恵那川」
『東海道五十三次』より「金原 岩淵より富士川を見る図」
『東海道五十三次』より「程ヶ谷 片白川片白橋」
『山海見立相撲』より「摂津阿字川口」
『東海道五十三次』より「掛川」
『東海道五十三次』より「富士川 法華の図」
『東海道五十三次』より「三ヶ所・天竜川舟渡」
『東海道張交ぜ図絵』より「掛川・袋井・三ケ日・浜松・舞阪」
『新撰江戸名所』より「隅田川堤雨晴」
『江戸名所』より「深川富岡八幡宮」
『五十三次張交ぜ』より「岡崎・藤川・鳴海・知立」
『名所江戸百景』より「佃島隅田川祭」
『五十三次名所図会(縦歌枕)』より「四十四 桑名湾と三河川」
『東海道五十三次』より「岡崎 矢矧川」
『江戸名所』より「深川富岡八幡宮」
『名所江戸百景』より「川口渡し善光寺」
『諸国六玉川』より「山城淀川」
『五十三次名所図絵』より「掛川 秋葉道四十八瀬越」
『東海道五十三次』より「富士川」
『名所江戸百景』より「隅田川橋場渡し河原窯」
『東海道五十三次』より「二川」
『名所江戸百景』より「浅草川 成就院の松・大厩橋」
品川湊の人物と店
「信濃川中島合戦」
『名所江戸百景』より「広尾ふる川」
『江戸名所張交図』より「深川富岡」
『江戸名所張交ぜ図会』より「品川汐干狩り」
『五十三次張交ぜ』より「吉田の豊川」
『東海道張交ぜ図会』七より「掛川」
『江戸名所張交ぜ図会』より「深川八幡」
『名所江戸百景』より「玉川堤の花」
『江戸名所張交ぜ』より「品川汐干」
カテゴリから選ぶ
椿や月など、柄ごとにカテゴリを分けています。
仕立てたいアイテムに合わせて、お好みの羽裏をお選びください。
初めての方でも「自分に合った羽裏」が見つけやすいように整理しています。
お問い合わせ
着物や羽裏について「これってどういう意味?」「どれを選べばいい?」など、
少しでも不安に思うことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
初めての方にもわかりやすく、丁寧にお答えします。
お問合せフォームへ
カテゴリから選ぶ
椿や月など、柄ごとにカテゴリを分けています。
仕立てたいアイテムに合わせて、お好みの羽裏をお選びください。
初めての方でも「自分に合った羽裏」が見つけやすいように整理しています。
×