
着心地を良くする工夫1-B:紐で結ばずトグル/ボタンで留める
紐で結ぶのすらメンドい 前回「着心地を良くする工夫1:帯をきつくしめない」では「着物の両端を紐で固定すると帯をきつく締めずに済む」と書...
着物で和を感じる生活
紐で結ぶのすらメンドい 前回「着心地を良くする工夫1:帯をきつくしめない」では「着物の両端を紐で固定すると帯をきつく締めずに済む」と書...
着物での荷物 着物メンズの皆さまは日ごろどのように荷物を持ち歩かれていますか? 僕は普段、財布を左の袂(たもと。袖の下)に、スマ...
袖口を狭めて暖かい冬を迎えよう 洋服なら当然袖口って狭いですよね。シャツもジャケットもパーカーも。なのになんで着物の時だけ腕がスースー...
前回の黒猫の名古屋帯が好評なので、遊びで別の柄の名古屋帯を作ってみました。 赤チェックです。「赤チェック 名古屋帯」で検索して...
帯の生地の買出し 黒猫柄の帯が売れてしまったので、補充しに買い出しに行ってきました。 ついでに色々買ってきましたよ。 ...
いやー今回も体はりましたよ。女物の生地を半襟にして着てみる実験です。 1.ギンガムチェック 男の洋服でも使われますが、ちょっとか...
以前の記事で柄ありの角帯の写真をアップしたところ、思いのほかコメントなどの反応が良かったので、柄ありの生地を買ってきました。 ...
そろそろ秋冬が来るなー、着物で出歩いたら寒いかなーと思い、冗談半分に着物用にはありえない素材で羽織を作ってみました。 拡大写真...
帯のコストカットの方法を見つけました。 コストカット1.生地を細切れに使う 元々当店では和裁用の反物ではなく洋裁用の生地...
今facebookページでお客さまとコメントのやり取りをしているんですが、秋物コーデにはどんな色使いや素材がいいのか考えています。 ...