
百均で障子(しょうじ)を作ってカーテンレールにかける方法。茶室を作るプロジェクト
カーテンレールに障子をかける 近年は和室の賃貸物件が減っているのに加え、和室から障子も消えてカーテンレールになってしまっています。 ...
着物で和を感じる生活
カーテンレールに障子をかける 近年は和室の賃貸物件が減っているのに加え、和室から障子も消えてカーテンレールになってしまっています。 ...
前回は茶室にテーブルを作ったところ、圧迫感がすごかったのでした。 今回はそのテーブルをちゃぶ台くらいにまで下げる試みです。 さら...
テーブルがないと心もとない友人たち 自宅で何度も茶会をやって、友人を招いてきました。 外でのレンタル茶室と違い自宅だと料理ができ...
印象を左右する、意外に大事な風炉先屏風 風炉先屏風は道具の背景となり、全体の雰囲気や印象を左右する、実は以外に大事なものです。 ...
基本を知らないことに気づく 最近は↑のような茶碗を自分で作ってみたりしていますが、自分オリジナルでいろいろやろうとすると、基本を知らな...
みんなで作ろう、茶入の仕覆 「お仕立ては?」「友湖(ゆうこ)でございます」の稽古フレーズがお決まりな茶入の仕覆ですが、その問答の後は「...
茶入の仕覆を作ってみた こんにちは~、最近の僕のハヤリは、茶道具のカジュアル化です。既に茶会の会話や振る舞いはカジュアル化しましたが、...
今日の点前 茶碗の運び入れから、水指の蓋を閉めるまで。 今日の道具 ・茶杓:途中で一回転させているので、どう清めるか楽しみでした。...
茶道具は自分で作りたい 今の時代、買ってきたものって、それだけでは価値がないんですよね。 買う際のセレクトなら価値がありますが。その...
茶道 + コーヒー = 珈琲点前 友人宅に招かれて、コーヒーを目の前で淹れてくれるとよりおいしい。 茶道のお点前ってそんな感覚なのだ...